トップQs
タイムライン
チャット
視点
掛川市立横須賀小学校
静岡県掛川市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
掛川市立横須賀小学校(かけがわしりつ よこすかしょうがっこう)は、静岡県掛川市にある公立小学校である。
概要
沿革
- 1873年(明治 6年)
- 1873年(明治8年) - 松尾小学校と改称
- 1880年(明治13年)9月 - 横須賀新屋町に校舎新築
- 1881年(明治14年)5月 - 横須賀、西大渕村、沖之須村を一括して第三十学区と改称
- 1886年(明治19年)4月 - 第三十学区松尾校設置(西大渕、沖之須に分校)
- 1897年(明治30年)1月31日 - 字枕町(現在地)に校舎新築
- 1903年(明治36年)6月17日 - 高等科併設、村立大須賀尋常高等小学校と改称
- 1914年(大正 3年)5月1日 - 町制施行、横須賀尋常高等小学校と改称
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により横須賀国民学校と改称
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学校教育法施行により横須賀町立横須賀小学校と改称
- 1956年(昭和31年)
- 6月1日 - 横須賀町、大渕村合併により大須賀町立横須賀小学校と改称
- 10月1日 - 山崎地区合併により児童編入
- 1968年(昭和43年)4月1日 - 特殊学級設置
- 1975年(昭和50年)3月5日 - 鉄筋3階建校舎新築落成(北校舎)
- 1978年(昭和53年) 11月20日 - 静岡県指定特別活動研究発表会
- 1985年(昭和60年)1月22日 - 本館(南校舎)落成
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 特殊学級一時休級
- 1997年(平成 9年)4月1日 - 特殊学級(情緒学級)開設
- 2000年(平成12年)10月1日 - 文部科学省(文部省)指定「食に関する教育実践事業」モデル校
- 2002年(平成14年)11月22日 - 静岡県教育委員会・日本体育健康センター指定 「食に関する教育実践事業」発表会
- 2004年(平成16年)8月30日 - 北校舎耐震大規模改造工事完了
- 2005年(平成17年)4月1日 - 掛川市、大須賀町、大東町合併により掛川市立横須賀小学校と改称
- 2013年(平成25年)3月 9日 - 掛川市環境を考える市民の集い実践発表
Remove ads
通学区域
- 掛川市
- 汐見ヶ丘、柏平、十六軒町、大谷町、新屋町、西大谷、東本町、中本町、西本町、軍全町、沢上町、東新町、西新町、松尾町、西田町、東田町、大工町、西番町、中番町、東番町、南番町、西大渕、今沢、川原崎、雇用促進第1、沖之須、石津、横砂、小谷田、清ヶ谷、本谷[3]
進学先中学校
- 掛川市立大渕小学校と共に掛川市立大須賀中学校に進学する
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads