トップQs
タイムライン
チャット
視点
揖斐大橋
岐阜県の橋 ウィキペディアから
Remove ads
揖斐大橋(いびおおはし)は、岐阜県大垣市と同県安八郡安八町を結ぶ[5]、揖斐川に架かる岐阜県道31号岐阜垂井線の橋梁である[2]。1974年(昭和49年)3月31日までは国道21号だった。
Remove ads
概要
岐阜県の、昭和恐慌による失業者への救済策である「岐垣国道改築工事事業」[注 2]の一つとして、揖斐川に架橋された[7]。
道路・鉄道併用橋として竣工したが、鉄道計画は事業化されず、1964年(昭和39年)に軌道敷は道路床版に改められ、道路専用橋となった[2]。
土木学会が「日本の近代土木遺産」「土木学会選奨土木遺産」に認定した[8][9]ほか、岐阜県は、「歴史的鋼橋[10]」としている。
関連項目
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads