トップQs
タイムライン
チャット
視点

改野耕三

日本の政治家 (1857-1928) ウィキペディアから

改野耕三
Remove ads

改野 耕三(かいの こうぞう、安政4年3月5日[1]1857年3月30日) - 昭和3年(1928年5月19日)は、日本の政治家、実業家。衆議院議員自由党憲政党立憲政友会)、南満洲鉄道株式会社理事を歴任した。

Thumb
改野耕三

経歴

播磨国揖東郡東南村(現在の揖保郡太子町)に、改野重五郎の長男として生まれた[2]。生家は熊本藩の用達を務めながら、農業を営んでいた[3]1874年明治7年)に飾磨県小学校掛・東南村戸長に任命され、さらに矢田部村戸長、糸井村戸長、揖東郡村戸長総代を歴任した[3]1880年(明治13年)に揖東郡書記に転じ、農会議員・学務委員を経て、兵庫県会議員に選出された[3]

やがて大同団結運動愛国公党に参加し、自由党再興に貢献した。1890年(明治23年)の第1回衆議院議員総選挙に出馬し、当選。以後、11回の当選を重ねた。その間、1900年(明治33年)から翌年まで農商務省官房長を務めた[4]。また自由党(政友会)の宣伝機関であった『自由通信』の社長を務めている。

1914年大正3年)、南満洲鉄道株式会社の理事に就任。1919年(大正8年)まで在任した[5]

その他、網干銀行取締役、日本水産販売株式会社社長なども務めた。

Remove ads

家族

  • 父・改野重五郎 ‐ 農業
  • 長男・改野五郎 ‐ 妻雪子は浜岡光哲の孫[6]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads