トップQs
タイムライン
チャット
視点
揖保郡
兵庫県(播磨国)の郡 ウィキペディアから
Remove ads

人口32,730人、面積22.61km²、人口密度1,448人/km²。(2025年7月1日、推計人口)
以下の1町を含む。
- 太子町(たいしちょう)
郡域
歴史
要約
視点
揖保郡(第1次)
揖保郡(第2次)

- 明治29年(1896年)
- 明治42年(1909年)5月1日 - 平井村・桑原村・布施村が合併して揖西村が発足。(2町26村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和6年(1931年)4月1日 - 斑鳩村が町制施行して斑鳩町となる。(3町25村)
- 昭和9年(1934年)4月1日 - 新宮村が町制施行して新宮町となる。(4町24村)
- 昭和14年(1939年)4月1日 - 西栗栖村が宍粟郡菅野村の一部(奥小屋)を編入。
- 昭和17年(1942年)4月1日 - 旭陽村が網干町に編入。(4町23村)
- 昭和21年(1946年)3月1日 - 網干町・大津村・勝原村・余部村が姫路市・飾磨市・飾磨郡広畑町・白浜町と合併し、改めて姫路市が発足、郡より離脱。(3町20村)
- 昭和22年(1947年)12月25日 - 御津村が町制施行して御津町となる。(4町19村)
- 昭和23年(1948年)4月1日 - 龍野町・小宅村が合併し、改めて龍野町が発足。(4町18村)
- 昭和26年(1951年)
- 昭和29年(1954年)7月1日 - 太市村が姫路市に編入。(4町3村)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和42年(1967年)3月5日 - 林田町が姫路市に編入。(4町)
- 平成17年(2005年)10月1日 - 新宮町・揖保川町・御津町が龍野市と合併してたつの市が発足、郡より離脱。(1町)
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 28 兵庫県、角川書店、1988年9月1日。ISBN 4040012801。
先代 ----- |
行政区の変遷 - (不明) (第1次) |
次代 揖東郡・揖西郡 |
先代 揖東郡・揖西郡 |
行政区の変遷 1896年 - (第2次) |
次代 (現存) |
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads