トップQs
タイムライン
チャット
視点
QST病院
千葉市にある病院 ウィキペディアから
Remove ads
QST病院(キューエスティびょういん)とは、国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology)の病院である。放射線診断・治療を主とした研究病院であり、緊急被曝医療専門病院でもある。
![]() |
Remove ads
沿革
公式ページの沿革参照
- 1961年(昭和36年) - 放射線医学総合研究所 病院部として診療開始。
- 1993年 (平成5年) 重粒子線がん治療装置HIMAC完成。放射線医学総合研究所 重粒子治療センター治療・診断部と改名。
- 2001年(平成13年)独立行政法人放射線医学総合研究所 重粒子医科学センター病院発足
- 2015年(平成27年)8月26日 - 原子力災害時の被曝医療の中心になる「高度被ばく医療支援センター」に指定[1]。
- 2016年(平成28年) - 量子科学技術研究開発機構発足 放射線医学総合研究所病院に改名。
- 2019年4月1日(平成31年) QST病院(キューエスティビョウイン)に名称変更。組織変更により、放射線医学総合研究所の管轄下から外れ、量子医学・医療部門の下で並ぶ組織となっている。
病床数内訳
- 無菌室2床
- 負圧室2床
- 緊急被曝汚染室4床
- 一般92床 計100床
交通アクセス
- JR東日本総武線稲毛駅東口下車、徒歩10分。
- 稲毛駅より京成バス稲31・稲32・稲33で「放医研正門」下車。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads