トップQs
タイムライン
チャット
視点
文室海田麻呂
ウィキペディアから
Remove ads
文室 海田麻呂(ふんや の うみたまろ)は、平安時代初期の貴族。備前守・三諸大原の五男。官位は従五位上・石見守。
経歴
弘仁年間に校書殿として出仕を始め、嵯峨朝では常陸大掾・主水正を歴任する。淳和朝では左馬大允・民部大丞と京官を歴任するが[1]、天長8年(831年)に従五位下・紀伊守に叙任され地方官に転じる。
仁明朝でも伊予介と引き続き地方官を務めたのち、承和12年(845年)弾正少弼に任ぜられ京官に復し、翌承和13年(846年)従五位上に叙されている。嘉祥2年(849年)石見守と仁明朝末に再び地方官に遷った。
官歴
『六国史』による。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads