トップQs
タイムライン
チャット
視点
文室笠科
ウィキペディアから
Remove ads
文室 笠科(ふんや の かさしな)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。中納言・直世王の子とする系図がある[1]。官位は従五位上・丹後守。
経歴
承和3年(836年)従五位下に叙爵し、承和6年(839年)土佐守に任ぜられる。
嘉祥3年(850年)文徳天皇の即位後に勘解由次官に任ぜられると、仁寿2年(852年)中務少輔、仁寿3年(853年)従五位上・宮内大輔に叙任されるなど、文徳朝前半は京官を歴任する。仁寿4年(854年)武蔵守に任ぜられ地方官に転じる。
清和朝の貞観2年(860年)刑部大輔として京官に復すが、翌貞観3年(861年)正月には早くも丹後守に遷り、三度地方官を務めた。
官歴
『六国史』による。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads