トップQs
タイムライン
チャット
視点
文室助雄
ウィキペディアから
Remove ads
文室 助雄(ふんや の すけお)は、平安時代初期の皇族・貴族。初名は助雄王、臣籍降下後の氏姓は文室朝臣。中納言・直世王の次男。官位は従五位上・丹波守。
経歴
若くして大学で学び、経書と史書を概ね読破していた。対策に及第しないまま官途に就き[1]、仁明朝初頭の承和元年(834年)従五位下に叙爵される。のち、文室朝臣姓を与えられ臣籍降下する。承和6年(839年)玄蕃頭次いで刑部少輔に任ぜられるが、翌承和7年(840年)遠江守として地方官に転じた。承和12年(845年)斎宮頭として京官に復すと、承和14年(847年)大蔵少輔次いで左少弁と仁明朝後半は京官を務めた。
嘉祥3年(850年)文徳天皇の即位に伴い、従五位上に叙せられ、仁寿3年(853年)右中弁に昇進した。斉衡3年(856年)丹波守に任ぜられて地方官に転じるが、丹波守在任中の天安2年(858年)3月14日卒去。享年52。最終官位は丹波守従五位上。
官歴
『六国史』による。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads