トップQs
タイムライン
チャット
視点

斎藤清二

日本の医学者、公認心理師、臨床心理学者 ウィキペディアから

Remove ads

斎藤 清二(さいとう せいじ、1951年 - )は、日本医学者公認心理師臨床心理学者富山大学名誉教授、立命館大学特別招聘教授。専攻は、内科学心身医学臨床心理学医学教育[1]

新潟県生まれ。1975年新潟大学医学部卒業。1988年富山医科薬科大学医学博士。1979年富山医科薬科大学医学部第3内科助手、1996年助教授、2002年富山大学保健管理センター長・教授。2015年名誉教授、立命館大学応用人間科学研究科特別招聘教授。2016年立命館大学総合心理学部特別招聘教授。

著書

  • 『はじめての医療面接 コミュニケーション技法とその学び方』医学書院 2000
  • 『「健康によい」とはどういうことか ナラエビ医学講座』晶文社 2005
  • 『ナラエビ医療学講座 物語と科学の統合を目指して』北大路書房 2011
  • 『医療におけるナラティブとエビデンス 対立から調和へ』遠見書房 2012
  • 『事例研究というパラダイム 臨床心理学と医学をむすぶ』岩崎学術出版社 2013
  • 『関係性の医療学 ナラティブ・ベイスト・メディスン論考』遠見書房 2014
  • 『ナラティブ〈NBM〉とかエビデンス〈EBM〉とか看護研究とか、さっぱりわかんない!というナースのためのナラエビ医療学入門』日本看護協会出版会 2014

共編著

  • 『内科臨床とこころのカルテ 患者中心の内科診療と教育の実際』渡邊明治共編 メディカルレビュー社 1999
  • 『ナラティブ・ベイスト・メディスンの実践』岸本寛史共著 金剛出版 2003
  • 『ナラティヴと医療』江口重幸,野村直樹共編 金剛出版 2006
  • 『エマージェンス人間科学 理論・方法・実践とその間から』西條剛央,菅村玄二,京極真,荒川歩,松嶋秀明,黒須正明,無藤隆,荘島宏二郎,山森光陽,鈴木平,岡本拡子,清水武共編著 北大路書房 2007
  • 『発達障害大学生支援への挑戦 ナラティブ・アプローチとナレッジ・マネジメント』西村優紀美,吉永崇史共著 金剛出版 2010
  • 『発達障害のある高校生への大学進学ガイド ナラティブ・アプローチによる実践と研究』西村優紀美,吉永崇史,桶谷文哲,水野薫共著 遠見書房 2012
  • 『インタビューという実践』山田富秋,本山方子共編 新曜社 質的心理学フォーラム選書 2014

翻訳

  • トリシャ・グリーンハル,ブライアン・ハーウィッツ編『ナラティブ・ベイスト・メディスン 臨床における物語りと対話』山本和利,岸本寛史共監訳 金剛出版 2001
  • トリシャ・グリーンハル,アンナ・コラード『保健専門職のためのNBMワークブック 臨床における物語共有学習のために』金剛出版 2004
  • トリシャ・グリーンハル『グリーンハル教授の物語医療学講座』三輪書店 2008
  • ブライアン・ハーウィッツ,トリシャ・グリーンハル,ヴィーダ・スカルタンス編『ナラティブ・ベイスト・メディスンの臨床研究』岸本寛史,宮田靖志共監訳 金剛出版 2009
  • リタ・シャロン『ナラティブ・メディスン 物語能力が医療を変える』岸本寛史, 宮田靖志,山本和利共訳 医学書院 2011
  • キャサリン・モンゴメリー『ドクターズ・ストーリーズ 医学の知の物語的構造』岸本寛史共監訳 新曜社 2016
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads