トップQs
タイムライン
チャット
視点

新家増美

中華人民共和国在住の日本人学者 ウィキペディアから

Remove ads

新家 増美(しんや ますみ)は、中華人民共和国在住の日本人学者。中国国内の住宅保障、災害リスク管理ソーシャルワーク研究者の第一世代。山口県宇部市生まれ。

経歴

学歴

職歴

Remove ads

活動

1980年シンガポール国立大学への文部省海外派遣留学生時代にアジアの住宅保障研究を志す[1]1985年、住宅制度変革期に中国政府国費留学生として清華大学建築系において張守儀教授に師事し、中国の住宅保障研究を行う。1988年には高級進修生として同済大学建築学院の李徳華教授のもとで住宅制度改革の実地調査を行い、アジア経済研究叢書等に執筆[2]。 帰国後、早川和男教授(居住福祉)、小島麗逸教授(中国経済)の指導で、中国の住宅保障研究についての博士論文をまとめる[3]。 2007年に日本人として初めて中国の重点大学・南京大学社会学院の正規准教授となり[4]、社会開発、住宅保障の講義を担当する。2008年の四川大地震後、愛徳基金会日本社会事業大学と共同で住宅復興調査研究を行い、復興支援のための日中専門家円卓会議のコーディネーターを務めた[5]華東理工大学教授として来日中、東日本大震災が発生し、被災地で 大槌復興円卓会議開催などのコミュニティ復興支援を行った[6]

Remove ads

著書

共著

注釈

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads