トップQs
タイムライン
チャット
視点

新家町 (福島区)

ウィキペディアから

Remove ads

新家町(しんけちょう)は、大阪府大阪市福島区にあった町名。現在の吉野大開にあたる。

歴史

新家は、元は摂津国西成郡野田村の北部にあった地名である[1]。『西成郡史』には、1614年慶長19年)の大坂冬の陣の際、大野道犬が棚楼(井楼か[2])を福島の五分一に設け、800人をもって野田村の新家を「戌らしむ」との記述がある[3]。これについて、大野道犬が福島村の村民800人をこの地に移住させたことで新家が成立したとも[1]、大野道犬が800の兵に新家を守備させたともいわれる[2]。この後、新家は幕府軍の攻撃を受け陥落したという(野田・福島の戦い[2][3]。また、江戸時代には、新家から中津川(淀川の分流[4])対岸の伝法村への渡し船があった[1]

1900年明治33年)、大阪市北区西成野田の一部が西野田新家西之町・西野田新家東之町となった[5]。町名はそれまでのに由来する[6]1922年大正11年)、両町あわせて西野田新家町1–2丁目となり[7]1925年(大正14年)に此花区に転属し、此花区新家町となった[6]1943年(昭和18年)、一部が福島区新家町1–2丁目となり[6]、残りは1944年(昭和19年)に西野上之町の一部とあわせて木場町になった後、1975年(昭和50年)に新設された西九条1–7丁目の一部となった[8]

1943年(昭和18年)に設立された福島区新家町は、1963年(昭和38年)に一部が大開町1–4丁目・吉野町1–3丁目・今開町1–2丁目に組み込まれる一方で、吉野町1–3丁目・今開町1–2丁目の一部を編入[9]。1975年(昭和50年)に吉野1–5丁目・大開1–4丁目の一部となり、行政地名としての新家町は消滅した[10]

Remove ads

その後の新家

地域集会所として新家コミュニティセンターがあり[11]、新家地域活動協議会が設立されている[12][13]

また、公園の名称として、新家公園(吉野5丁目、1956年〈昭和31年〉開園)、新家西公園(大開4丁目、2012年平成24年〉開園)、高見新家公園(大開4丁目・此花区高見1丁目、2009年〈平成21年〉開園)がある[14]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads