トップQs
タイムライン
チャット
視点

新宿松竹文化演芸場

ウィキペディアから

新宿松竹文化演芸場
Remove ads

新宿松竹文化演芸場(しんじゅくしょうちくぶんかえんげいじょう)は、東京新宿角筈にあった演芸場松竹傍系の松竹第一興行が経営していた。落語定席ではなく、軽演劇色物芸人(落語家以外の演芸人の通称)主体の興行を行っていた。

概要 新宿松竹文化演芸場Shinjuku Shouchiku Bunka Engeijou, 情報 ...

概要

新宿松竹会館東京都新宿区新宿3-15)の地下に位置した演芸場。座席数365席。石井均一座の常打ち劇場であり、若き日の立川談志(当時柳家小ゑん落語ではなく漫談を演じていた。)や東京に進出した漫画トリオらが腕を磨いた。また野末陳平野坂昭如と漫才コンビ(「黒メガネ漫才」)を結成して出演したことがある。

沿革

定紋

松竹マークの下に花(?)を象った紋様を重ね、その紋様下部には白抜き文字で「SHINJUKU」とローマ字が書かれていた。

備考

  • 閉館後隣接する映画館(新宿名画座・新宿スター座の2館)と合併した大改装を行い、上階にあった新宿松竹が移転して映画館になった[2]。しかし、この映画館もまた新宿松竹・新宿ピカデリー2(1999年6月より新宿ピカデリー2・3に改称)に再分割されたが、2006年5月14日に閉館。現在は跡地にシネマコンプレックス新宿ピカデリーが立地している。
  • 支配人をつとめていた磯野勉は後に芸能プロダクション・太田プロダクションを興し、てんぷくトリオツービートを輩出。現在もダチョウ倶楽部等多くの人気タレントを抱えている。

関連項目

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads