トップQs
タイムライン
チャット
視点

新宿ピカデリー

ウィキペディアから

新宿ピカデリーmap
Remove ads

新宿ピカデリー(しんじゅくピカデリー)は東京都新宿区新宿3丁目の靖国通り沿いにあるシネマコンプレックス

概要 新宿ピカデリーShinjuku Piccadilly, 情報 ...
Remove ads

歴史

  • 1958年10月28日 - 新宿松竹会館開業
  • 1962年 - 新宿松竹(邦画)・新宿ピカデリー(洋画系)の2スクリーンに改装。
  • 1992年 - 4スクリーン体制になる。
  • 1999年6月12日 - 全スクリーン名を新宿ピカデリーに統一。
  • 2006年5月14日 - 新宿松竹会館閉鎖。改築工事に入る。
  • 2008年7月19日 - シネマコンプレックス「新宿ピカデリー」(10スクリーン)として再開業。
  • 2011年3月1日 - 映画館の運営が松竹マルチプレックスシアターズに移管される。
  • 2018年7月19日 - 再開業から10周年を迎える。

新宿松竹会館 (1958 - 2006)

Thumb
新宿松竹映画劇場時代
(『映画館のある風景 昭和30年代盛り場風土記・関東編』 キネマ旬報社、2010年)

初代「新宿ピカデリー」があった『新宿松竹会館』(しんじゅくしょうちくかいかん)は1958年10月28日に、「新宿松竹映画劇場」「新宿名画座」「新宿スター座」「新宿松竹文化演芸場」の4館で開業。1962年8月13日から9月28日にかけて大改修を行い、「新宿ピカデリー」「新宿松竹」(地下劇場)の2スクリーンになった。1987年7月、建物内にあった麻雀荘を改修して1館増やし、更に1992年8月に「新宿松竹」を2分割して計4つのスクリーンで構成され、常にヒット予想の高い洋画と邦画を多く上映していた。しかし建物の老朽化などを理由に2006年5月14日で閉館となった。

スクリーン

さらに見る 館名, 座席数(閉館時) ...
Remove ads

新宿ピカデリー (2008 - )

要約
視点
Thumb
靖国通り側1階入口
Thumb
3階メインロビーの自動発券機・売店

再開発事業は松竹が行い、2008年7月14日の「カンフー・パンダ」のジャパンプレミアでこけら落としを行い、7月19日に正式にオープンした。設計は松田平田設計[1]が手掛け、大成建設西松建設東急建設の3社が共同で施工した[2]。地下2階地上12階建で、3階がメインロビー、4階から11階にかけて10のスクリーンが入っている。座席数は合計で2,235席(プラチナルーム、プラチナシートを含む)。

2011年3月1日、親会社の松竹は映画興行部門を「MOVIX」を運営する松竹マルチプレックスシアターズに継承したため、同社の経営・運営に切り替わった。当初は「MOVIX」ブランドでの出店も検討していた。

2013年8月20日、松竹は累計来場者数が、オープン5周年を迎えた2日後の2013年7月21日(日)に1,000 万人を突破したことを発表。同社によるとこれはシネコン史上最速での達成とのこと。

主に丸の内ピカデリー系列の作品を主体に上映するが、東宝系の作品、東映系の作品、ドリームワークス系のアニメ作品、ワーナーブラザース系の作品、アスミック・エース系の作品も上映される。丸の内ピカデリーが基本的に実写映画主体の上映に対して、当劇場はアニメ映画の公開の比重も少なくないことも特徴の一つである。公開初日舞台挨拶の場所になることも少なくなく、チェーンマスターになる作品も、年にいくつかのペースで存在する[注 1]。これは、銀座方面のメイン館の一つである東劇シネマ歌舞伎を独占上映していること等も関係している。また、いわゆる期間限定上映(イベント上映、特別興行上映)の主会場となることも少なくない[注 2]

下記に、チェーンマスターとして上映された主な作品を挙げるが、必ずしも全てを網羅している訳ではないことに留意されたい。

チェーンマスターとして上映された主な作品

☆印は、丸の内ピカデリーでも上映された作品。※印は、いわゆる特別興行作品(あるいは期間限定上映作品)。

特別席(プラチナ)

当館のメインスクリーンであるシアター1(定員580人、ブロックバスター系大作を主に上映)には映画館サービスのプレステージを追及したプラチナルーム2室とプラチナシート21席を設置している。一般座席後方のバルコニーが専用スペースとなっており、プラチナ専用エレベーターで5階ラウンジから入場する。なお、前売り券・割引券・優待券は利用できない。

プラチナシートはバルコニー中央に設置した特別席で、スクリーンが目線の高さに合うよう設計されている。前列に2人掛けペアシートが6、後列にシングルシート8(+車椅子用スペース1)があり、イタリア・Cassina ixc.(カッシーナ イクスシー)製のオットマン付き特注布張りシートを使用している。また、上映1時間前からウェルカムドリンク付きで専用ラウンジが利用できる(別料金で追加オーダー可能)。利用料金は鑑賞料込みで1人5千円である。

プラチナルームは野球場や演劇場のボックスシートVIPルームに該当する設備で、プラチナシートの両脇に2つの個室がある。室内にはイタリアCassina(カッシーナ)製の2人掛け高級ソファ「マラルンガ」とオットマン、専用サラウンドスピーカーが置かれており、ホームシアターを凌ぐ環境で鑑賞できることを売りにしている。また、上映1時間前より専用リラクゼーションルーム(前室)が利用でき、ウェルカムドリンクとウェルカムスイーツが提供される(別料金で追加オーダー可能)。なお、3名以上や未就学児の利用はできない。利用料金は2名分の鑑賞料込みで3万円である。

各スクリーン概要

さらに見る スクリーン番号, 座席数 (車椅子スペース) ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads