トップQs
タイムライン
チャット
視点

新東京国際空港公団

かつての日本の特殊法人 ウィキペディアから

Remove ads

新東京国際空港公団(しんとうきょうこくさいくうこうこうだん、英語表記:New Tokyo International Airport Authority :NAA)は、かつて存在した特殊法人新東京国際空港公団法により1966年昭和41年)7月30日設立され[1]、新東京国際空港(現・成田国際空港)を設置・管理していた。2004年平成14年)4月1日成田国際空港株式会社法により解散。業務は成田国際空港株式会社に承継された。

概要 略称, 後継 ...
Remove ads

概要

要約
視点

設立

新東京国際空港位置の閣議決定から2日後である1966年7月6日に「新東京国際空港公団法の施行期日を定める政令」が公布された。同11日から新東京国際空港公団設立委員会による設立準備が進められ、同30日に設立された[2]

業務

航空法ならびに国土交通大臣から指示された基本計画にしたがって、新東京国際空港の設置及び管理を行った。また、空港周辺における航空機騒音等により生ずる障害の防止と損失補償のための業務も行った。

1980年の法改正以降は、国土交通大臣の認可を受けて一定の範囲で公団の委託事業や関連事業に投資をすることができるようになり、翌年芝山鉄道が設立されている。

財務及び会計

従来日本の空港は、建設費を国費で賄い国が直接管理することが通例であったが、新東京国際空港建設においては日本国政府が一部出資するほかは民間からの借入金を導入して、独立採算制による弾力的な運営を行い、空港使用料などの収入で借入金を償還するとする企業経営方式が採用された[2][3]

公団は事業年度毎に国土交通大臣から、予算等の認可、財務諸表の承認を受けた。一方、資金の借入のほか、新東京国際空港債券の発行をおこない、日本国政府の債務保証が認められた。

損益状況としては、償却費や業務管理費の負担により開港当初から赤字を計上していたが、取扱旅客及び貨物の順調な伸びに支えられ、1984年度には初めて黒字を計上、1991年度には224億円の黒字を計上し累積黒字は366億円に達した。しかし、翌1992年に第2旅客ターミナルビルが供用を開始したことによる償却負担等から再び赤字が続くようになった。2001年度には再び黒字を計上し、累積黒字が維持されている[4][5]

設立年月日

  • 1966年(昭和41年)7月30日

組織・定員

  • 役員:9人
  • 職員:908人
  • 合計:917人

事務所

歴代総裁

さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

沿革

  • 開港までの経緯
  • 1986年(昭和61年)
    • 11月26日 - 第2期工事に着手[7]
  • 1989年(平成元年)
  • 1992年(平成4年)
    • 12月6日 - 第2旅客ターミナルビル供用開始(第1旅客ターミナルビル北ウイング、第1および第2サテライト閉鎖)[7]
  • 1996年(平成8年)
    • 2月23日 - ホームページ開設[7]
    • 3月28日 - ILSカテゴリーⅢ運用開始[7]
    • 7月1日 - 本社を成田空港内に移転[7]
    • 7月18日 - 反対同盟「小川派」代表であった小川嘉吉と土地売買契約を締結[7]
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads