トップQs
タイムライン
チャット
視点

新橋二丁目七番地

ウィキペディアから

Remove ads

新橋二丁目七番地」(しんばしにちょうめななばんち)は、2012年3月7日に発売されたあさみちゆきの13枚目のシングル[2]。あさみのデビュー10周年記念曲であり[3]、実在の靴磨き職人である中村幸子をモデルとした楽曲である[4]フジテレビのバラエティ番組『志村劇場』のエンディングテーマ[5]

概要 「新橋二丁目七番地」, あさみちゆき の シングル ...
Remove ads

解説

中村幸子は19歳で静岡県から上京し、体の弱かった夫を支え、行商など様々な仕事をこなしつつ[6]、5人の子供を育て、がんと闘いながらも[7]東京都新橋駅前で40年以上にわたって靴磨きを続け、人々に元気を与え続けたとし[4]、テレビ、新聞、雑誌などのメディアにも取り上げられた[8]。本曲は、その中村の生涯を綴った楽曲である[8][9]

企画・原案は、中日新聞社東京新聞)の編集委員である佐藤史朗による[10]。タイトルは駅前SL広場の地番である[4]。佐藤が中村の生涯の書籍化を発案し、そのことを「新橋二丁目七番地」と題して、テイチクエンタテインメントの人物に話したところ、テイチク側がその題名に惚れ込み、楽曲化が決定した[9]。中村の生涯に光を当てるのみならず、サラリーマンを応援する歌でもある[11]

アルバム「あさみのうたVII」に収録されて2011年11月23日に発売された後[11]、テイチクエンタテインメントに多くの反響が寄せられ、シングルカットされて発売された[7]

2012年4月24日には、新橋駅前SL広場で、あさみによる新曲発売記念ミニライブが開催された。あさみは仕事中の中村に、一足早い母の日のプレゼントとして、座布団とカーネーションを贈り、特設ステージで本曲を熱唱した[3][12]

Remove ads

反響

口ずさみやすさとサラリーマンへの応援歌を思わせる響きが好評を得たことで、2012年3月7付のUSENリクエストチャート(2月24日〜3月1日調べ、歌謡曲演歌)で1位を獲得した[7][10]。「半年から1年で3万枚売れればヒット」といわれる演歌・歌謡界で、約2か月ほどで約2万枚の売上を記録した[4]

月に1度のペースで中村のもとに靴磨きに通い、立ち寄ったCD店でこの曲を耳にして購入し、繰り返し聴くうちにファンになったという男性や、あさみの路上ライブなどでこの曲を知り、中村のもとに靴磨きに行った男性もいた。テイチクエンタテインメントによると、本曲に関する同社への問合せは、大半が50代から70代男性で、団塊世代が目立つとのことであった[4]

同2012年の第45回日本有線大賞では、有線放送協会賞を受賞[13][14]。USENによる「2012 USEN 年間ランキング」では、演歌年間リクエストランキング(集計期間は同年1月6日から11月29日まで)で2位を記録した[15]。田久保真はこの曲で、第45回日本作詩大賞の優秀作品賞を受賞した[6][16]。その後もサラリーマンの応援歌として、ロングセラーを続けた[14]。翌2013年(平成25年)にはジャケットを新装したDVD付きシングル版として、異例の再発売が行われた[14]

Remove ads

収録曲

  1. 新橋二丁目七番地 (4分00秒)
    企画原案:佐藤史朗[2]/作詞:田久保真見/作曲:杉本眞人/編曲:宮崎慎二
  2. あね いもうと (4分59秒)
    作詞:田久保真見/作曲:網倉一也/編曲:宮崎慎二
  3. 新橋二丁目七番地(オリジナル・カラオケ) (4分00秒)
  4. あね いもうと(オリジナル・カラオケ) (4分57秒)

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads