トップQs
タイムライン
チャット
視点

新潟市立新潟小学校

新潟県新潟市にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

新潟市立新潟小学校(にいがたしりつ にいがたしょうがっこう)は、新潟県新潟市中央区東大畑通1番町にある公立小学校

概要 新潟市立新潟小学校, 過去の名称 ...
Remove ads

沿革

  • 1873年明治6年)3月 - 西堀通10番町の真宗寺に私立3小区学校(第3私学と呼称)として開校。
  • 1874年(明治7年)
  • 1877年(明治10年)1月 - 西堀通9番町第16番地北13番校舎に移転(校地282坪7合)。
  • 1880年(明治13年)8月 - 新築中の校舎が類焼し、しばらく閉校。
  • 1881年(明治14年)12月 - 5つの小学校を合わせて1本校4分校となり、当校本校を新潟町校と改称。
  • 1882年(明治15年)1月 - 西堀通9番町第16番地に再び校舎を建築し開校。
  • 1884年(明治17年)5月 - 区民の決議によって新潟校と改称。
  • 1885年(明治18年)5月 - 県の名称改定の通達により、高等資格新潟小学校と改称。
  • 1887年(明治20年)
    • 2月 - 訓令によって学校資格が定められ、高等科新潟小学校と改称。
    • 6月 - 位置を東大畑1番町に変更。
  • 1892年(明治25年)3月 - 訓令によって、新潟県新潟市立新潟高等小学校と改称。
  • 1900年(明治33年)9月 - 女子高等小学校をつくり、男女を分離する。
  • 1901年(明治34年)4月 - 西堀通3番町に市立西堀尋常小学校新築創立。
  • 1908年(明治41年)9月 - 大火で校舎類焼、鏡淵尋常小学校を借用し、2部授業実施。
  • 1909年(明治42年)3月 - 新潟高等小学校と統合され、新潟尋常高等小学校と改称。
  • 1919年大正8年)4月 - 高等科併置10周年記念式挙行。
  • 1927年昭和2年)3月 - 高等科付設廃止され、新潟尋常小学校と改称。
  • 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令により、新潟市立新潟国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により、新潟市立新潟小学校と改称。
  • 1955年(昭和30年)10月 - 第1期新校舎完成。
  • 1956年(昭和31年)7月 - 体育館完成。
  • 1957年(昭和32年)7月 - 第3期校舎改築終了。
  • 1959年(昭和34年)12月 - 校舎改築完成、創立86周年記念式典挙行し、祝賀会開催。
  • 1961年(昭和36年)3月 - 創立記念日を3月2日と定める。同月、理科室改造工事完成。
  • 1962年(昭和37年)11月 - 創立90周年記念式典挙行、祝賀会開催。
  • 1963年(昭和38年)3月 - 卒業記念「門標」除幕式。
  • 1964年(昭和39年)6月16日 - 13時01分頃に新潟地震が発生したが、本校への被害は些少だった。
  • 1965年(昭和40年)3月 - 2階3教室電灯施設、卒業記念「友だち」の像受贈。
  • 1966年(昭和41年)
    • 3月 - 家庭科実習室工事完了。
    • 8月 - 3校プール開き。
  • 1967年(昭和42年)
    • 3月 - 卒業記念門柱受贈。
    • 7月 - 正門前横断信号機設置竣工式、三川コーナー完成式挙行。
    • 11月 - 創立95周年記念式典挙行、祝賀会開催。
  • 1972年(昭和47年)11月 - 創立100周年記念式典挙行、祝賀会開催。
  • 1982年(昭和57年)11月 - 屋上遊び場新設。同月、創立110周年記念式典挙行、祝賀会開催。
  • 1984年(昭和59年)10月 - 管理棟屋上改修工事。
  • 1987年(昭和62年)1月 - コンピュータ研修・指導の開始。
  • 1988年(昭和63年)
    • 8月 - 給食室大型改修。
    • 10月 - 木の教室(たんぽぽホール)を設置。
  • 1989年平成元年)
    • 4月 - 大畑小学校と統合、新校旗・校歌を制定。
    • 8月 - 普通教室棟大規模改修。
  • 1990年(平成2年)9月 - 教室棟特別教室改修工事。
  • 1991年(平成3年)10月 - 管理棟及び外壁改修工事。
  • 1992年(平成4年)10月 - 創立120周年記念式典挙行、祝賀会開催。
  • 1993年(平成5年)7月 - プール竣工式。
  • 1995年(平成7年)11月 - 図書室、図書貸し出しにコンピュータシステムを導入。
  • 1997年(平成9年)1月 - インターネット利用の学習指導開始。
  • 1998年(平成10年)
    • 4月 - 礎小学校を統合。
    • 5月 - 校舎改築工事開始。
  • 1999年(平成11年)12月 - 新校舎完成、新校舎出会いの式を開催。体育館改築工事開始。
  • 2001年(平成13年)
    • 1月 - すべての教室コンピュータが、校内LANにより接続される。
    • 6月 - 校舎竣工記念式典挙行、祝賀会開催。
  • 2002年(平成14年)11月 - 創立130周年記念式典挙行、祝賀会開催。
  • 2004年(平成16年)10月23日 - 17時56分頃に発生した中越大震災で新潟市は震度4記録。学校に30人が避難した。
  • 2005年(平成17年)4月 - 2学期制実施。
  • 2006年(平成18年)10月 - 新しい学校行事「汐風ウォーク」実施。
  • 2022年令和4年)11月3日 - 県民会館にて、創立150周年記念式典挙行。
Remove ads

教育目標

たくましく 美しく』(挑む力 やり抜く力 認め合う心 支え合う心)

通学区域と進学先中学校

出典[1]

通学区域

  • 旭町通1番町(93番地~96番地、757番地)
  • 旭町通2番町(全域)
  • 礎町通1ノ町(全域)
  • 礎町通2ノ町(全域)
  • 礎町通3ノ町(全域)
  • 礎町通4ノ町(全域)
  • 礎町通5ノ町(全域)
  • 礎町通6ノ町(全域)
  • 礎町通上1ノ町(全域)
  • 営所通1番町(全域)
  • 営所通2番町(全域)
  • 上大川前通6番町(全域)
  • 上大川前通7番町(全域)
  • 上大川前通8番町(全域)
  • 上大川前通9番町(全域)
  • 川端町6丁目(全域)
  • 北大畑町(全域)
  • 北多門町(全域)
  • 北浜通1番町(全域)
  • 北浜通2番町(全域)
  • 下旭町(全域)
  • 下大川前通1ノ町(全域)
  • 下大川前通2ノ町(全域)
  • 下大川前通3ノ町(全域)
  • 下大川前通4ノ町(全域)
  • 下大川前通5ノ町(全域)
  • 下大川前通6ノ町(全域)
  • 下大川前通7ノ町(全域)
  • 新島町通1ノ町(全域)
  • 新島町通2ノ町(全域)
  • 新島町通3ノ町(全域)
  • 新島町通4ノ町(全域)
  • 新島町通5ノ町(全域)
  • 水道町2丁目(全域)
  • 田中町(833番地~5190番地)
  • 月町(全域)
  • 寺裏通2番町(全域)
  • 中大畑町(全域)
  • 西厩島町(全域)
  • 西大畑町(全域)
  • 西中町(全域)
  • 西船見町(5932番地(99号、263~267号、278~280号、284号、300号、301号、303号、304号、327号、439号、442号、445号、477号、480号、561号、565号、567号、612号、616号、641号、643号~650号、653号、658号~675号)、5939番地(4号、14号))
  • 西堀通4番町(全域)
  • 西堀通5番町(全域)
  • 西堀通6番町(全域)
  • 西堀通7番町(全域)
  • 西堀通8番町(全域)
  • 西堀前通6番町(全域)
  • 西堀前通7番町(全域)
  • 西堀前通8番町(全域)
  • 西堀前通9番町(全域)
  • 花町(全域)
  • 東厩島町(全域)
  • 東大畑通1番町(全域)
  • 東大畑通2番町(全域)
  • 東中通2番町(全域)
  • 東堀通6番町(全域)
  • 東堀通7番町(全域)
  • 東堀通8番町(全域)
  • 東堀通9番町(全域)
  • 東堀前通6番町(全域)
  • 東堀前通7番町(全域)
  • 東堀前通8番町(全域)
  • 東堀前通9番町(全域)
  • 二葉町1丁目(全域)
  • 二葉町2丁目(5166番地、5167番地、5169番地、5188番地、5929番地、5932番地(92~96号、441号、532~539号、542号、564~567号、576号))
  • 古町通6番町(全域)
  • 古町通7番町(全域)
  • 古町通8番町(全域)
  • 古町通9番町(全域)
  • 本町通6番町(全域)
  • 本町通7番町(全域)
  • 本町通8番町(全域)
  • 本町通9番町(全域)
  • 秣川岸通1丁目(全域)
  • 秣川岸通2丁目(全域)
  • 南大畑町(全域)
  • 南多門町(全域)
  • 南浜通1番町(全域)
  • 南浜通2番町(全域)
  • 南横堀町(全域)
  • 雪町(全域)
  • 寄居町(全域)

進学先中学校

学校周辺

アクセス

  • 新潟交通C20」系統浜浦町線・「C21」系統浜浦町線・「C22」系統浜浦町線・「C32」系統信濃町線・「C21」系統浜浦町線・「W15」系統有明線・「W25」系統西小針線で、「南浜通」バス停下車後、徒歩約265m・約4分。
    • このほか、「古町」バス停から行くことも可能。

主な卒業生

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads