トップQs
タイムライン
チャット
視点
新谷駅
愛媛県大洲市新谷にある四国旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
新谷駅(にいやえき)は、愛媛県大洲市新谷にある四国旅客鉄道(JR四国)の駅である[1]。
当駅を境に内子・伊予市方面は内子線、伊予大洲方面は予讃線(新線)と路線名称が分かれるが、運行系統上は分かれておらず全ての列車が相互に直通し、駅番号(U13)も共有となっている。
また、当駅の所属線は内子線[3]である。かつて内子線が五郎駅から分岐しており、その後伊予大洲 - 新谷間が予讃線として開通したためである(五郎 - 新谷間は廃止)。
Remove ads
歴史
- 1920年(大正9年)5月1日:愛媛鉄道の駅として開設[4]。当時は762mm軌間。
- 1933年(昭和8年)10月1日:愛媛鉄道が国有化され、鉄道省内子線の駅となる[3]。
- 1935年(昭和10年)10月6日:軌間を1067mmに改軌すると共に、新谷 - 若宮連絡所(現・伊予若宮信号場付近)を廃止、新谷 - 五郎間開業[4]。
- 1963年(昭和38年)4月1日:業務委託駅となる(日本交通観光社に委託)[5]。
- 1970年(昭和45年)4月1日:貨物取扱廃止[3]。
- 1971年(昭和46年)11月6日:荷物扱い廃止[6]。無人駅化[7]。
- 1983年(昭和58年)9月1日:五郎駅寄りに200mの位置に移転[8]。
- 1986年(昭和61年)3月3日:予讃線伊予大洲 - 伊予若宮信号場 - 新谷間開業、新谷 - 五郎間廃止[4]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、四国旅客鉄道が承継[3][4]。
Remove ads
駅構造

地上駅。相対式ホーム2面2線を有するが、Y字分岐のため上下共に進入速度が60km/hに制限されている。駅舎は無く無人駅のため駅員も配置されていない。駅東方の踏切を挟んで上下線の出入口が別々にあり、各ホームへは線路に沿って通路を少し歩く。 予讃線の短絡線となる前の駅は、現駅東方の踏切を挟んだ内子側にあった。木造駅舎が線路の北側にあり、1面2線の島式ホームでホーム上に待合所があった。駅舎からホームへは線路を渡りスロープで直接上がるようになっていた。1971年の無人化以降、簡易委託駅となり、駅近くの商店で近距離乗車券を販売していたが、現在ではその当該商店も既に閉店しており、販売も行われていないようである。
のりば
Remove ads
駅周辺
銀河鉄道999の始発駅
新谷駅のある大洲市新谷地区は、漫画家・松本零士が戦時中の疎開で幼少期を過ごした場所であり、当時、時計台を備えていた旧新谷駅や、沿線を走る蒸気機関車を見た記憶が代表作「銀河鉄道999」の誕生に影響を受けたと語っている。新谷地区の団体「新谷一万石まちおこしの会」は、松本を招き、新谷を「銀河鉄道999の始発駅」とする出発式などの町おこしイベントを開催している[9]。駅前の通りは「999通り」と名づけられている。また、地区内には松本の作品をモチーフとしたモニュメントやキャラクターの像が建立されている。
隣の駅
- 四国旅客鉄道(JR四国)
- ■内子線
- 喜多山駅 (U12) - 新谷駅 (U13)
かつて存在した路線
- 日本国有鉄道
- 内子線(廃止区間)
- 五郎駅 - 新谷駅
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads