トップQs
タイムライン
チャット
視点
内子駅
愛媛県喜多郡内子町内子にある四国旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
内子駅(うちこえき)は、愛媛県喜多郡内子町内子にある、四国旅客鉄道(JR四国)の駅[1]。高架駅となっており、全特急列車が停車する。
内子線を所属線とし[3]、予讃線(新線)を加えた2路線が乗り入れている。当駅を境に伊予市方面が予讃線、伊予大洲方面が内子線と分かれているが、運転系統上は一体化されており、列車はすべて相互に直通するため、運用上は途中駅同様となっている。駅番号も共通化されており、U10となっている。駅看板は木製の板で「内子驛」と旧字体になっている。
Remove ads
歴史
- 1920年(大正9年)5月1日:愛媛鉄道内子線の駅として開業[3]。旧駅は、現在の内子自治センターがある場所[4]にあり(道路には旧駅があったことを示す石碑や案内板が置かれている)、行き止まりの終端駅であった。
- 1933年(昭和8年)10月1日:国有化[3]。
- 1971年(昭和46年)12月1日:貨物取扱廃止[3]。
- 1985年(昭和60年)3月14日:荷物扱い廃止[3]。
- 1986年(昭和61年)3月3日:予讃線新線の開業[5]と共に、旧駅から南西の現在地に移転[3]。同時に中間駅および特急列車の経由駅となり、また経由する全ての特急列車が停車するようになる。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により四国旅客鉄道に承継[3][5]。
- 2000年(平成12年)3月11日:改札口とホームを結ぶエレベーターが設置され、供用開始[6]。JR四国で初めての設置[6]。
- 2021年(令和3年)10月以降:みどりの券売機プラスの利用を開始[7]。みどりの窓口が営業を終了[7]。これにともない駅係員による対応時間の縮小や休業日(土休日や年末年始)が設けられる[7]。
Remove ads
駅構造

単式ホーム・島式ホーム混合の2面3線を有する高架駅[1]。
島式ホーム東側が1番線、同西側が2番線、単式ホームが3番線である。基本的に島式ホームでの発着であり、特急列車は全て1番線、2番線から発着する。3番線は特急列車を待避する普通列車が使用する程度で、頻度は少ない。改札口と島式ホームにのみエレベーターが設置されている[1][6]。
前後の分岐器は16番両開き(75キロ制限)で、通過列車を考慮しているが、現在まで定期通過列車は無い[8]。
駅舎は高架下にあり和風のつくりである。駅舎は1階、ホームは3階である。中間の2階は踊り場となっている。
八幡浜駅管理の直営駅(早朝夜間係員不在)。みどりの券売機プラス設置駅、自動券売機もある。
のりば
東側から以下の通り。
Remove ads
駅周辺

- 内子地区
- 五十崎地区
五十崎駅移転後、以下の施設は内子駅の方が距離が近くなった。
- 内子町役場本庁舎
- 五十崎凧博物館
隣の駅
※当駅に停車する特急「宇和海」の隣の停車駅は各列車記事を参照のこと。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads