トップQs
タイムライン
チャット
視点

日御碕村

日本の島根県簸川郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

日御碕村(ひのみさきむら)は、島根県簸川郡にあった。現在の出雲市大社町日御碕、大社町宇龍にあたる。

概要 ひのみさきむら 日御碕村, 廃止日 ...

地理

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、神門郡日御碕、宇竜浦が合併して村制施行し、日御碕村が発足[1][2]
  • 1896年(明治29年)4月1日、郡の統合により簸川郡に所属[2]
  • 1905年(明治38年)日御碕郵便局開設[1]
  • 1920年(大正9年)電灯がつく[1]
  • 1929年(昭和4年)日御碕村信用組合設立[1]
  • 1935年(昭和10年)日御碕村信用販売購買利用組合設立[1]
  • 1951年(昭和26年)4月1日、簸川郡大社町、荒木村、鵜鷺村、遙堪村と合併して大社町を新設し廃止された[1][2]

産業

  • 漁業、農業[1]

名所・旧跡

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads