荒木村(あらきむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市大社町北荒木、大社町中荒木、大社町修理免にあたる。 概要 あらきむら 荒木村, 廃止日 ...あらきむら荒木村廃止日 1951年4月1日廃止理由 新設合併大社町、荒木村、日御碕村、鵜鷺村、遙堪村 → 大社町現在の自治体 出雲市廃止時点のデータ国 日本地方 中国地方(山陰地方)都道府県 島根県郡 簸川郡市町村コード なし(導入前に廃止)総人口 4,900人(国勢調査、1950年)隣接自治体 遙堪村、鰐淵村、神西村、大社町、長浜村、出雲市荒木村役場所在地 島根県簸川郡荒木村大字北荒木ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 地理 河川:新内藤川[1]、堀川[2] 歴史 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、神門郡北荒木村、中荒木村、修理免村が合併して村制施行し、荒木村が発足[3][4]。 1896年(明治29年)4月1日、郡の統合により簸川郡に所属[4]。 1951年(昭和26年)4月1日、簸川郡大社町、日御碕村、鵜鷺村、遙堪村と合併して大社町が存続し廃止された[3][4]。 産業 米、繭、製糸[3]。 交通 鉄道 1912年(明治45年)国有鉄道大社線が開通し、大社駅を開設[5]。 脚注Loading content...参考文献Loading content...関連項目Loading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads