トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本とセーシェルの関係

ウィキペディアから

日本とセーシェルの関係
Remove ads

日本とセーシェルの関係(にほんとセーシェルのかんけい、フランス語: Relations entre le Japon et les Seychelles英語: Japan–Seychelles relations) では、日本セーシェルの関係について概説する。日本とセーシェル共和国の関係日本とセイシェルの関係とも。友好的な関係を築いている。

概要 セーシェル, 日本 ...

両国の比較

さらに見る セーシェル, 日本 ...
Remove ads

歴史

1976年6月29日セーシェルは平和的にイギリスから独立した。そのことから日本は同日にセーシェルを国家承認し後日外交関係を樹立、大使館ナイロビにあった在ケニア日本国大使館セーシェルを兼轄することとなった[3]。一方でセーシェル側も日本大使館を設置せず、クアラルンプールにあった在マレーシア・セーシェル大使館が日本を兼轄した。しかし2003年10月、財政上の理由により在マレーシア・セーシェル大使館が閉鎖され、セーシェルは一時的に対日在外公館未開設の状態になる。その後2007年5月北京に在中セーシェル大使館が開設され、これが日本の兼轄を開始することで外交的空白は解消された。そして2009年3月には東京在日セーシェル名誉総領事館が開設され、ここでようやく日本に直接のセーシェルの在外公館が設置された[3]。一方で日本は長らく在ケニア日本国大使館セーシェルを兼轄していたが2019年1月兼勤駐在官事務所として在セーシェル日本国大使館が首都ヴィクトリアに開かれた[21]

2011年3月11日には日本にて東日本大震災が発生。セーシェルの第3代大統領ジェイムス・ミッシェル日本に対してお見舞いのメッセージを送っている[22]

Remove ads

外交

Thumb
駐セーシェル日本大使(ケニア常駐)の寺田達志ジェイムス・ミッシェルの会談

二国間関係

日本東アジアセーシェル東アフリカに属しているため地理的に遠く、予てより接点は少ない。一方でセーシェルの経済水準はアフリカの中では最も先進国に近く、かつ安定した民主主義資本主義自由主義を構築しており、法の支配人権の尊重と言った価値観も共有している。そのため、関係は良好である。

またセーシェルマダガスカルモーリシャスコモロ、およびフランス領のレユニオンといったアフリカ島嶼部諸国で構成される「インド洋委員会」という組織が存在しているが、日本2020年よりこの国際組織のオブザーバーとなってインド洋委員会との連携を強化している[23]

日本要人のセーシェル訪問

まだ内閣総理大臣国務大臣のセーシェル訪問はない。2015年には副大臣級として初めて城内実外務副大臣セーシェルを訪問し、セーシェルに対する経済援助や再生可能エネルギー分野での協力が話し合われた[24]2018年には佐藤正久外務副大臣が訪問し、ダニー・フォール大統領を表敬して「自由で開かれたインド太平洋戦略」に基づいた日本セーシェルの安全保障上の協力についての議論がなされた[25]

セーシェル要人の訪日

2009年3月にはセーシェル大統領ジェイムス・ミッシェルが訪日。天皇との会見、麻生太郎との首脳会談を実施したほか、在東京セーシェル名誉総領事館開設記念式典に出席した[26]アフリカ開発会議のためミッシェル大統領は2013年6月にも訪日を実施し、安倍晋三首脳会談を行っている[27]

2018年12月、セーシェル副大統領兼外務大臣のヴィンセント・メリトンが訪日。河野太郎と外相会談を実施し友好関係を強化した[28]

2019年8月、第4代セーシェル大統領ダニー・フォールアフリカ開発会議のために訪日。安倍晋三との首脳会談では西インド洋の航行の自由の重要性が確認され、安全保障上の連携が協議された[29]

経済関係

2019年の日本の対セーシェル貿易は輸出品12.8億円、輸入品82.4億円であり、アフリカ諸国では珍しく日本の大幅な赤字になっている。その理由としてはセーシェル観光業に次ぐ主産業は日本でも人気のあるマグロエビを対象とした漁業であり、それらが冷凍や缶詰といった加工を施され日本に輸出されているからである。一方で日本の対セーシェル輸出品は自動車が主である[3]

前述したように日本に対して海産物を輸出していることから、日本セーシェルに対する援助は主に水産業に関連している。主なものとしては2008年6月には「マヘ島零細漁業施設整備計画(10.86億円)」という無償資金協力が[30]、2016年にはその発展となる「第二次マヘ島零細漁業施設整備計画(14.6億円)」が実施された[31]。また日本欧州連合アラブ首長国連邦に次ぐセーシェルの主要援助国である[3]

なお、セーシェルの1人あたりの所得はアフリカにおいて群を抜いて高く、2018年1月に開発援助委員会が定めるDACリスト(OECDから経済援助を受けるべき国のリスト)から卒業したものの、小島嶼国特有の脆弱性を有しており、経済的・社会的に支援を必要とする状況が認められることから日本は引き続き支援を実施する意向を示している[3]

Remove ads

文化交流

文化無償協力として20世紀中には数百万単位での視聴覚機材、楽器、印刷機材、テレビ放送用機材やテレビ番組といった物品が日本からセーシェルに対して供与された[3]

2020年東京オリンピック・パラリンピックにおいては宮崎県綾町がセーシェル選手団のホストタウンになり、スポーツ交流や教育的な交流が事前に行われた[32][33]

外交使節

駐セーシェル日本大使

駐日セーシェル大使

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads