トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本のギルバート諸島攻略

第二次世界大戦の一環 ウィキペディアから

日本のギルバート諸島攻略
Remove ads

日本のギルバート諸島攻略(にほんのギルバートしょとうこうりゃく)は、1941年から1945年にかけて第二次世界大戦太平洋戦争戦線において、大日本帝国軍がギルバート諸島を占領していたキリバスの歴史における時期を指す。

概要 ギルバート諸島 ギルバート諸島, 地位 ...

1941年から1943年には大日本帝国海軍が諸島を占領し、1942年から1945年まではオーシャン島を占領し、ギルバートおよびエリス諸島植民地の本部が置かれていた[1]

Remove ads

準備

1941年11月29日、Gi作戦(ギルバート諸島を意味する)[2]日本海軍第四艦隊内で決定され、南洋委任統治領の司令部が置かれていたトラックから出発した。旗艦は敷設艦「沖島」であり、この作戦には敷設艦「津軽」、「天洋丸」、巡洋艦「常磐」、「長田丸」が参加し、さらに第29駆逐隊第1小隊所属の駆逐艦「朝凪」と「夕凪」が護衛にあたった。航空支援は千歳海軍航空隊が担当した。1941年12月2日、「沖島」は「ニイタカヤマノボレ1208」の信号を受信し、12月8日の開戦を意味していた。沖島はヤルート環礁に到着し、第51警備隊所属の特別陸戦隊を乗艦させ、12月6日にヤルートを出航した。そして12月8日に朝凪と夕凪に合流した。

北部ギルバート諸島

要約
視点

日本軍による北部ギルバート諸島の占領は、三つの時期に分けられる。

Thumb
1942年発行の日本軍占領通貨10シリング紙幣

真珠湾攻撃の日、日本軍部隊はGi作戦(ギルバート諸島侵攻作戦)における志摩清英の旗艦であった敷設艦「沖島」に乗船しており、ヤルート環礁から特別陸戦隊を載せて出撃した。12月9日から10日にかけて、沖島はマキンおよびタラワへの日本軍上陸を支援し、12月24日にはアベイアンの占領を支援した[3]。ヤルートからの第51警備隊は1941年12月10日(現地時刻0時45分)にマキンを、11日にマキン島を占領し、その後アベイアン島やマラケイ島も攻略した。日本軍は直ちにマキンのニュージーランド人沿岸監視員を拘束した[4]。2日以内に長田丸によってマキン潟に水上機基地が建設された。

Thumb
1943年9月のタラワ環礁ベティオ島空撮

マキン占領の数時間前の1941年12月10日、同じ第29駆逐隊第1小隊(駆逐艦「朝凪」「夕凪」)による日本軍上陸部隊もタラワを訪れ、欧州系住民を拘束し、艦隊司令官嶋喜代英少将の許可なしで環礁を出られないと告げた。日本軍は全ての交通手段を破壊し、バーンズ・フィルプ商会の交易所を破壊したのち、マキンへ向かった。

大日本帝国海軍のマキン駐留部隊は「マーシャル諸島守備隊」の一部であり、正式名称は第62警備隊であった[5]。マキン島奇襲時(1942年8月17日-18日)、アメリカ軍上陸に対抗した部隊は、水上機基地の武装兵71名と、彼らを率いた特別陸戦隊の兵曹長兼光久三郎で、軽火器で武装していた。さらに水上機母艦基地の要員4名、気象班員3名、そして通訳や民政担当の民間人2名が付属していた。

1942年8月31日、日本軍はアベママを占領した。9月には中部および南部のいくつかの孤島も一時的に訪問または占領され(最南はタマナ島)、特にベル島英語版に本部を置く沿岸監視網を壊滅させることを目的としていた[6]。1942年9月15日、日本軍はタラワを占領し、防備工事を開始した。主にベティオ島ホーキンス飛行場という飛行場を建設した。

これに対応して、アメリカ軍は1942年10月2日にエリス諸島を占領し、フナフティ環礁ヌクフェタウ環礁ナヌメア環礁に飛行場を建設、日本軍のギルバート諸島およびマーシャル諸島占領地に対する作戦拠点とした[7]

Thumb
ベティオ島における日本軍の防衛

フナフティ新飛行場からの最初の攻撃作戦は1943年4月20日に実施され、第371・372爆撃飛行隊のB-24リベレーター22機がナウルを爆撃した。翌日、日本軍は未明にフナフティ飛行場を急襲し、B-24一機を破壊、5機を損傷させた。4月22日にはB-24が12機、タラワを爆撃した[8]

1943年11月6日、アメリカ軍第七空軍はフナフティに前進司令部を設置し、タラワの戦いの準備を進めた[8][9]

Thumb
九九式艦爆(愛知D3A)、タラワでの残骸

1943年11月20日、柴崎恵次はベティオ島守備隊、すなわち第3特別根拠地隊の司令官として戦死し、同時にギルバート諸島、ナウル、オーシャン島の最後の日本軍司令官となった。続いてカール・ヘンリー・ジョーンズ(1893年-1958年)がこの戦いの後、1943年12月18日から1944年10月1日までアメリカ軍のギルバート諸島方面区司令官となった[9]

Remove ads

オーシャン島

1941年7月、オーストラリアとニュージーランドは英国リン鉱石委員会の職員家族をオーシャン島から避難させた。

1941年12月8日、日本海軍の飛行艇「川西H6K」がオーシャン島の総督府庁舎に六発の爆弾を投下した。1942年2月、自由フランス海軍の駆逐艦「ル・トリオンファン」が残っていた欧州系住民や中国人を島から脱出させた。日本軍は1942年8月26日に島を占領した。シリル・カートライトは1941年12月から1942年8月までオーシャン島においてギルバート・エリス諸島植民地の代理政務官を務めていた。彼は英国リン鉱石委員会の職員たちが避難する際に自らも離れる機会があったが、島に残された人々を守るために残留を選んだ[10]。しかし彼は虐待と栄養失調に苦しみ、1943年4月23日に死亡した[10]

バナバ島民のほとんど(約143-160人を除く)はナウル、タラワ、トラック、コスラエ島へと強制移送され、1945年の太平洋戦争終結まで帰還することはなかった[11]

1945年8月20日、日本の降伏から5日後、日本軍は島に残っていた150名のバナバ島民を虐殺した(オーシャン島虐殺)。生存者はただ一人、カブナレ・コウラのみであり、後に行われた日本人兵士・将校23名の戦犯裁判において主要証人を務めた。被告23名のうち21名が有罪となり、そのうち8名が死刑に処された[12][13]

1945年8月21日、オーストラリア軍がオーシャン島を日本軍から奪還した。その年のうちに、ナウル、タラワ、コスラエ、トラックで戦争を生き延びた280名のバナバ島民はフィジーのラビ島へ移住させられた。

日本の司令官

  • 1941年12月9日-1942年、大佐の宮崎重敏(1897年-1942年、日本海軍航空隊)、当初の段階においてギルバート諸島作戦を指揮。
  • 1942年-1942年8月17日、兵曹長の兼光久三郎(1942年没)、マキンでの指揮官、マキン奇襲で戦死[14]
  • 1942年9月-1943年2月22日、中佐の松尾景輔(1890年?-1943年)、横須賀第6特別陸戦隊(クェゼリンに拠点を置く第6根拠地隊)の司令官であり、現地でタラワの部隊を指揮した。
  • 1943年2月22日-1943年7月、少将の友成佐市郎(1887年-1962年)、タラワにおけるギルバート諸島、ナウルおよびオーシャン島の司令官。
  • 1943年9月-1943年11月20日、少将の柴崎恵次(1894年-1943年)
    • 日本によるギルバート諸島の占領は1943年11月23日に終了。
    • 日本によるオーシャン島の占領は1945年8月21日に終了。

クェゼリンとタラワの距離は580海里であるため、1943年2月15日にギルバート諸島、オーシャン島およびナウルはクェゼリンの第6根拠地隊から外され、ベティオに本部を置く新しい第3特別根拠地隊の下に置かれ、友成が松尾に代わった。その指揮権を失ったため、松尾は1943年5月2日に切腹を行った。

Remove ads

脚注

情報源

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads