トップQs
タイムライン
チャット
視点
津軽 (敷設艦)
ウィキペディアから
Remove ads
津軽(つがる)は、日本海軍の敷設艦[4][20]。 この名を持つ日本海軍の艦船としては2隻目[20]。日本海軍の法令上は旧字体の津輕を用いるが、本記事では津軽とする[21]。
Remove ads
概要
軍艦「津軽」は太平洋戦争開戦直前(昭和16年10月下旬)に完成した日本海軍の機雷敷設艦[22]。最大速力20ノット程度ながら敷設巡洋艦や補給艦(航空基地設営艦)としての性格を持つ多用途艦である[23][24]。 竣工と共に第四艦隊所属の第十九戦隊に編入され、中部太平洋諸島やソロモン諸島の攻略作戦に従事する[22][24]。1942年(昭和17年)3月10日のラエ・サラモア空襲や5月上旬の珊瑚海海戦など、米軍機の空襲を受ける事もあった[22]。第十九戦隊の解隊にともない同年7月14日より第八艦隊に編入され、ソロモン諸島やニュージョージア諸島で行動した[22][24]。 1943年(昭和18年)8月5日、米潜水艦の雷撃で損傷し、横須賀で修理を行う[22]。12月1日附で第三南遣艦隊に編入され、シンガポール方面で輸送任務や機雷敷設任務に 従事した[24]。1944年(昭和19年)6月上旬、渾作戦に参加[22]。6月21日、米潜水艦ダーターの雷撃を受けて損傷[22]。マニラに向けて退避中の6月29日、再びダーターの魚雷攻撃を受けて沈没した[22]。
Remove ads
艦名
初代「津軽」は、日露戦争(旅順攻囲戦)で日本海軍に鹵獲された防護巡洋艦パルラーダで、日本海軍軍艦籍編入時に「津軽」と改名(二等巡洋艦)[25][26]。その後、旧式化により敷設艦に類別変更された[27]。
艦型
③計画艦のひとつで[6]、基本計画番号H10[8]。「沖島」(同H4[8])の改型に当たる[1]。「沖島」の準同型艦としている文献も多い[23][20][28][29]。九三式一型機雷600個を搭載した[20][29]。先行艦(沖島)との相違点は
- 友鶴事件・第四艦隊事件による船体寸法・艦内配置・建造方法の見直し(沖島は電気熔接だが、津軽は鋲構造)[20][29]。
- 艦尾中甲板の機雷投下軌条を、沖島の2条から津軽では4条に増やし、艦尾開口部も四箇所に増設[20][29]。
- 主砲を、沖島の50口径三年式14cm砲(連装砲×2、計四門)から津軽では40口径12.7cm連装高角砲二基四門に変更[20][29]。
- 沖島の後檣は巨大だったため、津軽では重心降下を狙い縮小[20]。
などである。その他に兵装としては8cm高角砲に換えて25mm連装機銃を装備、艦橋トップの射撃指揮装置は高角砲用の九四式高射装置となった[29]。方位測定室は煙突後方に移動、後部マスト後方にあった探照燈は後部マスト上部に移されている[29][30]。艦影は「沖島」より全体的に低くなった[30]。
機雷用の設備として煙突の前後両舷に機雷搭載用のハンギング・レールがあり、それぞれの直下に機雷積込口(計4カ所)があった[31]。艦内中甲板は艦橋下あたりから艦尾までのほとんどが機雷格納所となっていて、最大8条の機雷用軌道が敷設してあった[31]。上述の通り艦尾中甲板の敷設軌道は4条となっていて、その他に艦尾上甲板にも2条の軌道があった[31]。また缶室(ボイラー室)前方の下甲板、船艙甲板にそれぞれ機雷庫が設けられた[31]。
「沖島」とのもう一つの違いとして、航空基地補給も考慮に入れており[20][24]、補給用重油102トン、航空用軽質油125トン(機関室後方に全溶接構造タンク三個)、航空用潤滑油や補給用の爆弾も搭載した[29][9]。そのため大戦中は輸送任務にも活躍した[24]。
太平洋戦争中にカタパルトと搭載機を撤去、九六式二十五粍高角機銃や十三ミリ連装機銃を増備した他、レーダーも装備したと言われる[29]。「あ号作戦後の兵装増備状況調査」によると1944年(昭和19年)8月10日調べで、25mm3連装機銃は6基増備して計7基、同単装機銃は4基を増備、その他21号電探を前部マストのトップに装備していた[32]。
艦歴
要約
視点
建造経緯
第三次海軍軍備補充計画(③計画、昭和十二年度)において第1号艦(大和)、第2号艦(武蔵)、第3号艦(翔鶴)、第4号艦(瑞鶴)、第5号艦(敷設艦「甲」)、6号艦(敷設艦「乙」)などの建造が決まる[33][34]。敷設艦「甲」(第5号艦)は11,600トン型、敷設艦「乙」(第6号艦)は5,000トン型機雷敷設艦という規模だった[34]。このうち敷設艦「甲」は水上機母艦(特殊潜航艇甲標的母艦)に変更されて「日進」となり、敷設艦「乙」は「津軽」として竣工、同じ③計画で初鷹型敷設艦2隻(初鷹、蒼鷹)も竣工した[34]。
1939年(昭和14年)7月5日、横須賀海軍工廠で起工[2][35]。 1940年(昭和15年)2月23日、陽炎型駆逐艦2隻(嵐、萩風)や占守型海防艦2隻(国後、八丈)等と共に命名される[21]。6月5日、進水[2][35]。
1941年(昭和16年)6月20日、日本海軍は「初鷹」艤装員長[36]および初代艦長[37]を務めた稲垣義龝大佐を津軽艤装員長に任命する[38]。また初鷹竣工時の水雷長高橋仁四郎中佐[37]、潜水母艦/空母剣埼(祥鳳)機関長の桜井俊三機関中佐も、稲垣と同日附で津軽艤装員に任命された[38]。 6月23日、横須賀海軍工廠に設置された津軽艤装員事務所は事務を開始する[39]。
9月10日、稲垣大佐(津軽艤装員長)は制式に津軽艦長(初代)となる[40]。主な初代幹部は、機雷長高橋仁四郎少佐、航海長越智武雄大尉、機関長額久直機関少佐[40]。 10月22日、「津軽」は竣工[2][35]。翌日、津軽艤装員事務所は撤去された[41]。横須賀鎮守府籍[35]。
太平洋戦争緒戦
1941年(昭和16年)10月22日の竣工と共に、「津軽」は志摩清英少将を司令官とする第十九戦隊に編入[35]。第十九戦隊は第四艦隊に所属していた。11月1日に「津軽」は横須賀を出港し、サイパン経由(5日-6日)で11月8日にトラック泊地到着した[35]。
「津軽」は太平洋戦争緒戦では南洋部隊のグァム島攻略部隊旗艦として[42]グアム島攻略作戦に従事した[35]。11月22日にトラックを出港して11月24日にサイパンに到着[43]。11月26日にグァム島攻略部隊指揮官の第五根拠地隊司令官が将旗を掲げた[43]。同日サイパンを出港し、11月28日に攻略部隊の集結場所である母島に到着した[43]。
攻略部隊は上陸部隊を乗せた船団を護衛して12月4日に母島から出撃[44]。12月10日に上陸が行なわれアメリカ軍は降伏した[45]。「津軽」は陸軍南海支隊の司令部要員と「津軽」陸戦隊を上陸させた[46]。その後、「津軽」陸戦隊を収容しアプラ港に入港[47]。12月12日、攻略部隊司令部は陸上に移った[47]。12月13日、グァム島攻略部隊は解散され「津軽」はハウランド方面攻撃支援隊に加えられた[48]。
12月15日から「津軽」と駆逐艦「朧」はウェーク島攻略に投入される舞鶴第二特別陸戦隊の一個中隊をサイパンからクェゼリンまで輸送し、それからマキンへ向かった[49]。12月22日、マキン(12月10-11日に占領済み)に到着[50]。12月26日、ハウランド方面攻撃支援隊の編成が解かれた[51]。「津軽」は捕虜を収容してヤルートへ移動するよう命じられ、12月28日にヤルートに到着[49]。同日「沖島」とともに出港し[49]、1942年(昭和17年)1月1日にトラック泊地に帰投した[35]。
1942年1月、ビスマルク諸島攻略作戦が実施となり、R攻略部隊が編成された。R攻略部隊は第十九戦隊の「津軽」、「沖島」や第六水雷戦隊、第十八戦隊などからなっていた[52]。このうち、第十九戦隊や第六水雷戦隊からなる本隊はラバウル攻略、第十八戦隊などからなる支隊はカビエン攻略担当であった[53]。1月14日、輸送船団を伴う攻略部隊はグアムを出撃[54]。同日、1月12日にトラックを出港していた「津軽」もこれに合流した[55]。途中で第六水雷戦隊などと合同し、1月22日にラバウル港外に到着[56]。船団の泊地進入時、輸送船「ちゃいな丸」が現れなかったため、「津軽」が捜索に向かうことになっている[57]。ラバウル攻略は成功した。第十九戦隊からも陸戦隊が上陸した[56]。1月30日、空襲で至近弾を受け小破口が生じた[58]。2月1日、R攻略部隊の編制が解かれ、「津軽」、第六水雷戦隊、第八特別根拠地隊などでR方面部隊が編成された[59]。
2月20日に「津軽」、第六水雷戦隊などでSR方面攻略部隊が編成され[60]、同部隊はラエ・サラモア攻略作戦に従事した。3月5日にSR方面攻略部隊はラバウルを出撃し、3月8日にラエとサラモアを攻略した[61]。3月10日、ラエ・サラモアはアメリカの空母「レキシントン」、「ヨークタウン」搭載機による空襲を受け多数の艦船に被害が生じた[62]。2時間の対空戦闘で、「津軽」は12.7cm高角砲弾244発、25mm機銃弾2067発、7.7mm機銃1000発を発砲[63]。命中弾1発と至近弾3発により左舷煙突付近の大破口や舵機故障などの被害が生じ[64]、戦死12名、重傷者3名[63][65]、軽傷者9名を出した[66][注釈 5]。 アメリカ軍機の無線を傍受した越智武雄大尉(航海長)によれば、アメリカ軍は津軽のことを「戦艦」と誤認していたという[67]。
3月13日から20日までラバウルで応急修理後、トラック泊地を経由(23日-26日)して4月1日に横須賀到着[35]。修理をおこなった。4月23日、横須賀を出撃して30日にトラック泊地着[35]。翌日出撃し、5月4日にラバウル到着、同日出撃[35]。5月8日の珊瑚海海戦に参加、B-17爆撃機との対空戦闘中に機銃事故で負傷者5名を出した[68]。5月9日にラバウル帰着、11日に出発[35]。5月12日に沈没した「沖島」救援に向かい、志摩司令官は「夕月」より「津軽」に移乗した。 5月19日にトラック泊地に帰着[35]。24日に出発し、5月30日に横須賀到着[35]。修理と整備をおこなった
第八艦隊
6月18日、横須賀を出発して24日にトラック泊地到着[35]。7月4日から佐世保鎮守府第五特別陸戦隊の一個中隊を運ぶ「野島丸」をラエまで護衛し、7月10日にトラックに戻った[69]。 7月14日、第十六戦隊は解隊され、「津軽」は新偏された第八艦隊に編入されて同艦隊附属となった[70]。7月17日、ラバウルに進出[35]。8月7日よりガダルカナル島の戦いがはじまると、「津軽」もショートランド泊地に進出してガダルカナル島への輸送作戦に従事した[35]。9月3日、ガ島輸送従事中に米軍亥の空襲により至近弾を受ける[35]。9月8日から10月10日までラバウルで修理を実施した[35]。その後、再びショートランド泊地に進出し、輸送作戦に従事する[35]。
11月30日、津軽艦長は稲垣義龝大佐(横須賀鎮守府附)から高橋一松大佐(暁初代艦長等を歴任。11月26日まで國洋丸監督官)に交代[71]。稲垣大佐は翌年6月5日附で予備役に編入された[72]。
1943年(昭和18年)2月25日、ラバウルで空襲を受けて損傷[35]。3月10日、ラバウルを出発して19日に横須賀到着[35]。修理と整備をおこなった。5月25日、横須賀を出撃、トラック泊地経由(5月30日-6月1日)で6月3日にラバウル到着[35]。ラバウル、ブイン、トラック泊地間の魚雷輸送任務等に従事した[35]。 8月4日、トラック泊地を出撃してラバウルに向かう。8月5日、米潜水艦(シルバーサイズ)から雷撃されて損傷し、6日にラバウル到着[35]。応急修理後の8月31日にラバウルを出発し、9月12日にトラック泊地着[35]。9月12日にトラックを出発、18日に横須賀到着[35]。修理と整備を実施した。 9月20日、津軽艦長は高橋一松大佐から中津成基大佐に交代する[73]。後日、高松は第二護衛船団司令官に任命され[74]、松型駆逐艦1番艦「松」沈没時に戦死した(スカベンジャー作戦)[75]。
第三南遣艦隊
横須賀で修理中の1943年(昭和18年)12月1日附で「津軽」は第三南遣艦隊に編入される[35]。12月3日に横須賀を出発し、12月5日に佐世保到着[35]。輸送物件を搭載し、12月9日に佐世保を出撃する[35]。マニラ経由(13日-19日)で12月22日にシンガポールに到着[35]。 1944年(昭和19年)に入るとシンガポール方面やフィリピン方面での輸送作戦に従事[35]。3月17日から24日までパラオに滞在したあと、バラバック海峡に機雷を敷設した[35]。5月12日、佐世保に帰投[35]。
→詳細は「渾作戦」を参照
5月28日、機雷600個を搭載して佐世保を出港、スリガオ海峡で機雷を敷設したあと、6月4日にダバオ到着[35]。6月5日にダバオを出発し、6月7日にワシレ(ハルマヘラ島)着[35]。ビアク島の戦いに伴う輸送作戦に従事する[35]。陸軍部隊を乗せて6月8日に出発、6月9日にソロン(ニューギニア島西部)到着[35]。同日出発し、13日にワシレ着[35]。即日出発し、ソロンへ戻る[35]。 6月21日、ソロンを出発[35]。同日、サラワジの泊地で空襲を受けたため避退する途上で米潜水艦ダーターから右舷艦首に魚雷攻撃を受けた。 この被雷で相当な浸水があり津軽は前のめりとなり、戦死2人重軽傷4人の被害があった。 峯風型駆逐艦12番艦「帆風」の支援を受け、6月22日にマリフッド着[35]。現地にて損傷箇所の応急修理を施したが試験航海の結果が思わしくなく、本格的な修理のためフィリピンのキャビテ軍港に回航する事となった。6月28日、ワシレに回航[35]。6月29日、フィリピンへ向け駆潜艇2隻の護衛を伴い出港するが、モロタイ水道北口においてダーターの襲撃を受ける[35]。津軽航海長が面舵一杯を取るも応急修理による低速航行だった事からも避けられず被雷した。沈下は止まらず、徐々に艦尾が持ち上がりやがて垂直に直立し、津軽はそのまま艦尾を上にして海中に没した。その直後に爆発があり、津軽から十分に離れていなかった漂流者には水中衝撃で負傷した者が多かったという。
駆潜艇2隻が救助にあたったが重傷者が多く、救助された後にも戦傷が原因で亡くなる者が続出した。 生存者は少なく准士官以上18人、下士官兵287人、傭人3人が戦死した。
既に死亡していた中津大佐は7月10日附で津軽艦長の職務を解かれた[76]。 8月10日、「津軽」は敷設艦[77]、帝国軍艦籍[7]より除かれた。
Remove ads
年譜
Remove ads
歴代艦長
※『艦長たちの軍艦史』205-207頁、『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」に基づく。
艤装員長
艦長
参考文献
- 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
- 『日本海軍特務艦船史』 世界の艦船 1997年3月号増刊 第522集(増刊第47集)、海人社、1997年3月。
- 寺崎隆治ほか『補助艦艇奮戦記 縁の下の力持ち支援艦艇の全貌と戦場の実情』潮書房光人社、2016年6月。ISBN 978-4-7698-1620-1。
- 当時「日進」主計長・海軍主計大尉春日紀三夫『水上機母艦「日進」と重火器輸送作戦 ガ島を奪還すべく戦車銃砲や人員輸送に狩り出された異形軍艦の奮戦
- 戦史研究家伊達久『日本海軍補助艦艇戦歴一覧 水上機母艦、潜水母艦、敷設艦、一等輸送艦、二等輸送艦、敷設艇、電纜敷設艇、哨戒艇、駆潜艇、水雷艇、海防艦、砲艦、特務艦、全三三二隻の太平洋戦争
- 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年 ISBN 4-7698-1246-9
- (社)日本造船学会/編『昭和造船史(第1巻)』 明治百年史叢書 第207巻(第3版)、原書房、1981年(原著1977年10月)。ISBN 4-562-00302-2。
- 蜂谷京平『海軍機雷兵よもやま物語 敷設艦「津軽」南の海に死す』光人社、1995年 ISBN 4-7698-0704-X
- 福井静夫 編『-海軍造船技術概要別冊- 海軍艦艇公式図面集』今日の話題社、1987年12月。ISBN 4-87565-212-7。
- 福井静夫『福井静夫著作集第10巻 日本補助艦艇物語』光人社、1993年12月。ISBN 4-7698-0658-2。
- 福井静夫『福井静夫著作集-軍艦七十五年回想記第七巻 日本空母物語』光人社、1996年8月。ISBN 4-7698-0655-8。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで』 戦史叢書第31巻、朝雲新聞社、1969年。
- 牧野茂、福井静夫 編『海軍造船技術概要』今日の話題社、1987年5月。ISBN 4-87565-205-4。
- 雑誌『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 第14巻 小艦艇II 敷設艦・敷設艇 特設巡洋艦 二等駆逐艦 魚雷艇・震洋艇 雑務船・内火艇 病院船他/日本海軍作戦年表』光人社、1990年9月。ISBN 4-7698-0464-4。
- 吉田俊雄『指揮官たちの太平洋戦争 青年士官は何を考え、どうしようとしたか』光人社、1984年8月。ISBN 4-7698-0242-0。
- 「敷設艦 一般計画要領書 附現状調査」。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『南太平洋陸軍作戦<1>ポートモレスビー・ガ島初期作戦』朝雲新聞社、1967年
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書第38巻 中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで』朝雲新聞社
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書第49巻 南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで』朝雲新聞社
- 防衛庁防衛研修所戦史部『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』戦史叢書第62巻、朝雲新聞社、1973年
- 国立国会図書館デジタルコレクション - 国立国会図書館
- 坪谷善四郎編『日露戦役海軍写真集. 第4輯』博文会、1906年7月。
- 海軍有終会編『幕末以降帝国軍艦写真と史実』海軍有終会、1935年11月。
- 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻4(1939年印刷) info:ndljp/pid/1886711』海軍大臣官房、1939年。
- 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻8(1940年印刷) info:ndljp/pid/1886716』海軍大臣官房、1940年。
- 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻11(1940年印刷) info:ndljp/pid/1886713』海軍大臣官房、1940年。
- アジア歴史資料センター(公式)
- 『昭和16年〜昭和20年 戦隊 水戦輸送戦隊 行動調書』。Ref.C08051772000。
- 『昭和15年6月25日現在 10版 内令提要追録第7号原稿/巻3 追録/第13類 艦船』。Ref.C13071990500。
- 『昭和15年12月25日現在10版内令提要追録第8号原稿/ 巻3追録/第13類艦船(1)』。Ref.C13071993800。
- 『昭和16年12月31日現在 10版 内令提要追録第10号原稿巻1/追録/第3類 定員(4)』。Ref.C13072001100。
- 『昭和15年1月〜12月達/2月』。Ref.C12070106700。
- 『昭和19年8月〜9月 秘海軍公報』。Ref.C12070496100。
- 『昭和18年10月31日10版内令提要 巻2/第6類機密保護(1)』。Ref.C13071956900。
- 『昭和16年11月21日〜昭和16年12月13日 軍艦津軽戦闘詳報 第01.02号(G攻略作戦.陸戦隊急速輸送)(1)』。Ref.C08030755500。
- 『昭和16年11月21日〜昭和16年12月13日 軍艦津軽戦闘詳報 第01.02号(G攻略作戦.陸戦隊急速輸送)(2)』。Ref.C08030755600。
- 『昭和16年11月21日〜昭和16年12月13日 軍艦津軽戦闘詳報 第01.02号(G攻略作戦.陸戦隊急速輸送)(3)』。Ref.C08030755700。
- 『昭和16年12月19日〜昭和17年1月31日 軍艦津軽戦闘詳報 第03.04号(「八」方面攻撃支援.R攻略作戦)(1)』。Ref.C08030756000。
- 『昭和16年12月19日〜昭和17年1月31日 軍艦津軽戦闘詳報 第03.04号(「八」方面攻撃支援.R攻略作戦)(2)』。Ref.C08030756100。
- 『昭和16年12月19日〜昭和17年1月31日 軍艦津軽戦闘詳報 第03.04号(「八」方面攻撃支援.R攻略作戦)(3)』。Ref.C08030756200。
- 『昭和16年12月19日〜昭和17年1月31日 軍艦津軽戦闘詳報 第03.04号(「八」方面攻撃支援.R攻略作戦)(4)』。Ref.C08030756300。
- 『昭和17年1月24日〜昭和17年1月30日 軍艦津軽戦闘詳報 第05.06.07.08号(R攻略作戦に於ける対空戦闘)』。Ref.C08030756600。
- 『昭和17年2月1日〜昭和17年2月20日 軍艦津軽戦闘詳報 第09号(R方面作戦)(1)』。Ref.C08030756900。
- 『昭和17年2月1日〜昭和17年2月20日 軍艦津軽戦闘詳報 第09号(R方面作戦)(2)』。Ref.C08030757000。
- 『昭和17年2月1日〜昭和17年2月28日 軍艦津軽戦闘詳報 第10.11.12.13号(R方面作戦に於ける対空戦闘)』。Ref.C08030757300。
- 『昭和17年2月20日〜昭和17年3月17日 軍艦津軽戦闘詳報 第14号(SR作戦)(1)』。Ref.C08030757600。
- 『昭和17年2月20日〜昭和17年3月17日 軍艦津軽戦闘詳報 第14号(SR作戦)(2)』。Ref.C08030757700。
- 『昭和17年2月20日〜昭和17年3月17日 軍艦津軽戦闘詳報 第14号(SR作戦)(3)』。Ref.C08030757800。
- 『昭和17年2月20日〜昭和17年3月17日 軍艦津軽戦闘詳報 第14号(SR作戦)(4)』。Ref.C08030757900。
- 『昭和17年2月20日〜昭和17年3月2日 軍艦津軽戦闘詳報 第15.16.17.18(米国機動部隊に対する戦闘(「セントジョウジ」岬攻略作戦)(1)』。Ref.C08030758200。
- 『昭和17年2月20日〜昭和17年3月2日 軍艦津軽戦闘詳報 第15.16.17.18(米国機動部隊に対する戦闘(「セントジョウジ」岬攻略作戦)(2)』。Ref.C08030758200。
- 『昭和17年3月10日〜昭和17年3月20日 軍艦津軽戦闘詳報 第19.20.21号(米機動部隊に対する戦闘 対空戦闘)(1)』。Ref.C08030758600。
- 『昭和17年3月10日〜昭和17年3月20日 軍艦津軽戦闘詳報 第19.20.21号(米機動部隊に対する戦闘 対空戦闘)(2)』。Ref.C08030758700。
- 『昭和17年4月23日〜昭和17年5月11日 軍艦津軽戦闘詳報 第22号(MO作戦(珊瑚海々戦)に於ける作戦)(1)』。Ref.C08030759000。
- 『昭和17年4月23日〜昭和17年5月11日 軍艦津軽戦闘詳報 第22号(MO作戦(珊瑚海々戦)に於ける作戦)(2)』。Ref.C08030759100。
- 『昭和17年4月23日〜昭和17年5月11日 軍艦津軽戦闘詳報 第22号(MO作戦(珊瑚海々戦)に於ける作戦)(3)』。Ref.C08030759200。
- 『昭和17年5月6日〜昭和17年5月12日 軍艦津軽戦闘詳報 第23.24.25.26.27号(MO作戦に於ける対空戦闘RY作戦に於ける作戦)(1)』。Ref.C08030759500。
- 『昭和17年5月6日〜昭和17年5月12日 軍艦津軽戦闘詳報 第23.24.25.26.27号(MO作戦に於ける対空戦闘RY作戦に於ける作戦)(2)』。Ref.C08030759600。
- 『昭和17年7月21日〜昭和17年8月1日 軍艦津軽戦闘詳報 第30.31.32号(「リ」号研究作戦に於ける対空戦闘)(1)』。Ref.C08030760300。
- 『昭和17年7月21日〜昭和17年8月1日 軍艦津軽戦闘詳報 第30.31.32号(「リ」号研究作戦に於ける対空戦闘)(2)』。Ref.C08030760400。
- 『昭和16年12月1日〜昭和19年8月31日 第4艦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030018200。
- 『昭和16年12月1日〜昭和19年8月31日 第4艦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030018300。
- 『昭和16年12月1日〜昭和17年5月7日 軍艦祥鳳戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030580700。
- 『昭和16年12月1日〜昭和17年1月31日 第19戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030066400。
- 『昭和16年12月1日〜昭和17年1月31日 第19戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030066500。
- 『昭和16年12月1日〜昭和17年1月31日 第19戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030066600。
- 『昭和16年12月1日〜昭和17年1月31日 第19戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030066700。
- 『昭和16年12月1日〜昭和17年1月31日 第19戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030066800。
- 『昭和16年12月1日〜昭和17年1月31日 第19戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。Ref.C08030066900。
- 『昭和16年12月1日〜昭和17年1月31日 第19戦隊戦時日誌戦闘詳報(7)』。Ref.C08030067000。
- 『昭和17年2月1日〜昭和17年4月14日 第19戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030068100。
- 『昭和17年2月1日〜昭和17年4月14日 第19戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030068200。
- 『昭和17年2月1日〜昭和17年4月14日 第19戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030068300。
- 『昭和17年2月1日〜昭和17年4月14日 第19戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030068400。
- 『昭和17年2月1日〜昭和17年4月14日 第19戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030068500。
- 『昭和17年2月1日〜昭和17年4月14日 第19戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。Ref.C08030068600。
- 『昭和17年2月1日〜昭和17年4月14日 第19戦隊戦時日誌戦闘詳報(7)』。Ref.C08030068700。
- 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030022500。
- 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030022600。
- 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030022700。
- 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030022800。
- 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(5)』。Ref.C08030022900。
- 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(6)』。Ref.C08030023000。
- 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(7)』。Ref.C08030023100。
- 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(8)』。Ref.C08030023200。
- 『附表/第1表 海軍陸上部隊(航空部隊を除き被害艦船乗員を含む)兵力表/1.1944年10月18日現在』。Ref.C14061098600。
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads