トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本自動車工業会

日本の自動車生産企業を会員とする業界団体 ウィキペディアから

Remove ads

一般社団法人日本自動車工業会(にほんじどうしゃこうぎょうかい)は、日本の自動車生産企業を会員とする業界団体。略称は自工会(じこうかい)[1]。英語表記では Japan Automobile Manufacturers Association, Inc.で、英略称はJAMA(ジャマ)。

概要 団体種類, 設立 ...

沿革

所在地

事務局は東京にあり、ワシントン・ブリュッセル・シンガポール・北京に事務所を構える。

会員企業

以下の自動車メーカーが会員をなす。

会員会社 資格 会長 副会長 理事 監事
いすゞ自動車 会員
トヨタ自動車 会員
本田技研工業 会員
スズキ 会員
ヤマハ発動機 会員
日本自動車工業会 運営
SUBARU 会員
ダイハツ工業 会員
日産自動車 会員
日野自動車 会員
マツダ 会員
三菱自動車工業 会員
三菱ふそうトラック・バス 会員
UDトラックス 会員
カワサキモータース 会員
日本ゼネラルモーターズ 会友

歴代会長

日本を率いる企業として、日産自動車⇔トヨタ自動車と順々に会長職を交代していたが、近年では本田技研工業も加わり、「日産⇒トヨタ⇒ホンダ」の順番で、2年ごとに会長職を輪番で引き継いでいる。

19代目は2024年問題に伴う、運転手不足という緊急課題に対応する目的でトヨタ・日産・ホンダ以外並びに商用車メーカーとしては初めていすゞ自動車会長兼CEOを務めている片山正則が就任することになった[2][3]

さらに見る 代, 会長 ...
Remove ads

日本小型自動車工業会

日本小型自動車工業会(にほんこがたじどうしゃこうぎょうかい)は、太平洋戦争後にオートバイの生産および販売に携わる会社によって組織された団体である。

1949年昭和24年)11月6日に、小型自動車の普及を図る目的で日本小型自動車競走会(現在のJKA)と共に「全日本モーターサイクル選手権大会」を多摩川スピードウェイで開催した。レースの主催者には後のMFJ会長石塚秀夫が加わっており、また、このレースには本田宗一郎も参加した[4]

その他

自動車産業を代表する業界団体であり、規模からいえば重要な圧力団体になり、最近では政治的発言も発信している。

日本自動車部品工業会とともに、JNXを運用している。

参考文献

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads