トップQs
タイムライン
チャット
視点
日本文学大賞
かつて日本に存在した文学賞 ウィキペディアから
Remove ads
日本文学大賞(にほんぶんがくたいしょう)は、1968年から1987年まで、新潮社の財団法人「新潮社文芸振興会」が三大新潮賞のひとつとして設けていた文学賞である。
選考
選考対象は、
- 選考会前年の1月~12月の間に刊行された単行本(第1回から第4回)
- 選考会前年の1月~当年の4月の間に刊行された単行本(第5回、選考会の時期が変更されたための措置)
- 選考会前年の5月~当年の4月の間に刊行された単行本(第6回以降)
但し、いずれの場合も刊行年をさらに1年間遡って作品を選ぶことができた。
1983年まで
選考委員は4名で、毎年交代。選考委員の作品は対象としない。
1984年から
1984年の第16回から規定が、以下に大きく変更。
- 文芸部門と学芸部門の2部門制となった。
- 各・部門の選考委員は5名となった。
- 選考委員の作品も対象となった。
発表・受賞
受賞作発表は『新潮』誌上において行われた。第1回~第4回は5月号、第5回~第9回は8月号、第10回~第15回は7月号、第16回は8月号、第17回~第19回は7月号。
受賞者には記念品と副賞として賞金100万円が授与された。
廃止
1988年、三大新潮賞から新潮四賞への移行に伴い終了した。
各回のデータ
第1回(1969年)
第2回(1970年)
第3回(1971年)
第4回(1972年)
第5回(1973年)
第6回(1974年)
第7回(1975年)
第8回(1976年)
第9回(1977年)
第10回(1978年)
第11回(1979年)
第12回(1980年)
第13回(1981年)
第14回(1982年)
第15回(1983年)
- 選考委員
- 江藤淳、開高健、篠田一士、松本清張、水上勉
- 受賞作
- 三浦哲郎 『少年讃歌』
第16回(1984年)
第17回(1985年)
第18回(1986年)
第19回(1987年)
Remove ads
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads