トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本語に由来する日本国外の地名一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

日本語に由来する日本国外の地名一覧
Remove ads

日本語に由来する日本国外の地名一覧(にほんごにゆらいするにほんこくがいのちめいいちらん)では、日本国外に存在する日本語が由来となった地名を列挙する。その多くは旧外地、とりわけ台湾に集中している。なお、千島列島およびサハリンにおいて、日本統治下にアイヌ語から採用され、ソ連占領後も改称されずに残る地名については含めない。

Thumb
1941年頃の高雄駅

台湾

要約
視点
Thumb
追分駅(2014年)
Thumb
美濃庄の地図(1938年)
Thumb
八田路

台湾に存在する日本語由来の地名は、日本人入植者らが命名したもののほか、日本統治時代1920年(大正9年)10月に実施された地方制度改正(行政区域の再編)の際に「内地風」に命名・改称され、中華民国統治開始後も発音だけ中国語に改められて残ったものが多い。都市中心部の日本語町名は中華民国統治開始後まもなく「台湾省各県市街道名称改正辨法」によってほぼ一掃されたが、永楽市場(←永楽町)や新富市場(←新富町)のように施設名などにその名を残すものもある。

地名

  • 新たに命名したもの
    • 錫口しゃっこう→ )松山まつやま[1](台北市)
    • (葫蘆墩→)豊原とよはら[1](台中市)
    • (牛罵頭→)清水きよみず[1](同上)
    • 追分おいわけ[2](同上)
    • (番子挖→)沙山すなやま(彰化県)
    • (店子口→) 白河しらかわ[1](台南市)
    • (林杞埔→)竹山たけやま[1](南投県)
    • (阿公店→)岡山おかやま[1](高雄市)
    • 寿山ことぶきやま(同上) - 現在は「柴山」という呼称も。摂政宮(のちの昭和天皇)の台湾行啓時にこの地で滞在したことから。
    • 宝来温泉(同上)
    • (頓物→)竹田たけだ(屏東県)
    • 加走湾かそうわん→)長浜ながはま[3](台東県)
    • 新開園しんかいえん→)池上いけがみ[3](同上)
    • 大掃別だいそうべつ→)中浜なかはま(同上)
    • (彭子存→)城山しろやま(同上)
    • 成広澳せいこうおう→)小湊こみなと(同上)
    • 沙汝湾しゃじょわん→)大浜おおはま(同上)
    • 加只來カチライ→)塩浜しおはま(同上)
    • 姑子律こしりつ→)樟原くすはら(同上)
    • 嗄嘮吧湾ハラバワン→)高原たかはら
    • 大原おおはら(同上)
    • 里壠リラン→)関山かんざん(同上)
    • 雷公火らいこうか→)日出ひので(同上)
    • 上野うえの(同上)
    • 中野なかの(同上)
    • 下野したの(同上)
    • 大原おおはら(同上)
    • 新良にいら(同上)
    • 月野つきの(同上)
    • 馬背 うまのせ(同上)
    • 羅打結ロバカ→)北太麻里きたたまり(同上)
    • 鴨子蘭ジャガラン→)西太麻里にしたまり(同上)
    • 大武堀タブクツ→)南太麻里みなみたまり(同上)
    • 猴子山カワさん→)石山いしやま(同上)
    • 利基利吉リキリキチ→)上原うえはら(同上)
    • 朝日温泉(同上) - 日本統治時代の表記は旭温泉。
    • 佐久間山中国語版(花蓮県) - 第5代台湾総督佐久間左馬太にちなむ。
    • 軍威ぐんい→)宮下みやした(同上)
    • 帰化きか→)佐倉さくら(同上)
    • 十六股じゅうろっこ→)豊川とよかわ(同上)
    • 七脚川チカソワン→)吉野よしの(同上)
    • 宮前みやまえ(同上)
    • 中園なかぞの(同上)
    • 清水しみず(同上)
    • 草分くさわけ(同上)
    • 初音はつね(同上)
    • 里漏リラウ→)舟津ふなつ(同上)
    • 南浜みなみはま(同上)
    • 賀田かだ(同上)
    • 寿ことぶき(同上)
    • 豊田とよだ(同上)
    • 山下やました(同上)
    • 森本もりもと(同上)
    • 中里なかざと(同上)
    • 大平たいへい(同上)
    • 平林ひらばやし(同上)
    • 林田はやしだ(同上)
    • 北林きたばやし(同上)
    • 中野なかの(同上)
    • 南岡みなみおか(同上)
    • 中原なかはら(同上)
    • (万里勿→)万里橋まりばし(同上)
    • 六階鼻ろっかいび→)山崎やまざき(同上)
    • 馬太鞍またあん→)上大和かみやまと中国語版(同上)
    • 太巴塱たいはろう→)富田とみだ中国語版(同上)
    • 大和やまと(同上)
    • 拔子ばっし→)白川しらがわ(同上)
    • 水尾すいび→)瑞穂みずほ[4](同上)
    • 掃叭さっぱ→)舞鶴まいづる(同上)
    • (烏鴉立→)鶴岡つるおか(同上)
    • (織羅→)春日かすが(同上)
    • (針塱→)末広すえひろ(同上)
    • (迪佳→)三笠みかさ(同上)
    • 下朥湾ハロワン→)落合おちあい(同上)
    • 長良ながら(同上)
    • 頭人埔とうじんぽ→)竹田たけだ(同上)
    • 公埔こうほ→)富里とみざと(同上)
    • 堵港埔とこうほ→)さかい(同上)
    • 猫公びょうこう→)豊浜とよはま(同上)
    • 加路蘭かろらん→)磯崎いそざき中国語版(同上)
    • 納納のうのう→)静浦しずうら(同上)
    • 姑律こりつ→)戸敷とじき(同上)
    • 寿峠ことぶきとうげ(屏東・台東県境)
    • 森永村中国語版(台東県) - 日本統治時代に森永製菓の農場があったことに由来する。
  • 元の地名の要素を一部取り入れたもの
    • 枋橋ぼうきょう→)板橋いたばし[1](新北市)
    • 芝蘭三堡しらんさんぽう→)三芝さんし(同上)
    • 金包里きんほうり→)金山かなやま(同上)
    • 龜崙きろん→)亀山きざん[3](桃園市)
    • 田中央でんちゅうおう→)田中たなか(彰化県)
    • 大城厝だいじょうせき→)大城おおしろ(同上)
    • 大竹囲だいちくい→)大竹おおたけ(同上)
    • 龍目井りゅうもくせい→)龍井たつい[3](台中市)
    • 石崗子せきこうし→)石岡いしおか(同上)
    • 太平たいへい→)大平おおたいら(同上)
    • 大里杙だいりいき→)大里おおさと(同上)
    • 竹頭崎ちくとうき→)竹崎たけざき[3](嘉義県)
    • 梅子坑ばいしこう→)小梅こうめ(同上)
    • 山子頂さんしちょう→)山上やまかみ(台南市)
    • 內庄ないしょう→)大內おおうち(同上)
    • 竜船りゅうせん+崎頂きちょう→)竜崎たつざき(同上)
    • 鳥松脚ちょうしょうきゃく→)鳥松とりまつ[3](高雄市)
    • 大樹脚だいじゅきゃく→)大樹だいじゅ(同上)
    • 旗後きご→)旗津はたつ(同上)
    • 高樹下こうじゅか→)高樹たかぎ(屏東県)
    • (璞石閣→)玉里たまざと(花蓮県)
    • 大庄だいしょう→)大里おおざと(同上)
    • 鹿寮ろくりょう→)鹿野しかの[3](台東県)
    • 大竹高だいちくこう→)大竹おおたけ(同上)
    • 大鳥万タチャバン→)大鳥おおとり(同上)
    • 大得吉タイテッキ→)大渓たいけい(同上)
    • 小馬武堀しょうばぶくつ→)小馬こうま(同上)
    • 大馬武堀だいばぶくつ→)大馬おおうま(同上)
    • 加里猛狎カリマーガリ→)佳里かり(同上)
    • 八里芒パリポン→)八里はちり(同上)
    • 大倉子だいそうし→)大倉おおくら(澎湖県)
  • 日本人が発音すると近音になる別の漢字に変えたもの
    • 艋舺マンカ→)万華まんか(台北市)
    • 干豆カンタウ→)関渡かんと(同上)
    • (三角湧→)三峡さんきょう(新北市)
    • 瑪鍊ばれん→)万里ばんり(同上)
    • (トンロク→)屯鹿とんろく(同上)
    • (シラック→)志良久しらく(同上)
    • (鹹菜甕→)関西かんさい[1](新竹県)
    • (シカヤウ→)志佳陽しかよう(台中市)
    • (タボク→)太保久たぼく(同上)
    • (クラス→)久良栖くらす(同上)
    • (サウライ→)稍来そうらい(同上)
    • (リレイ→)裡冷りれい(同上)
    • (茄苳脚→)花壇かだん(彰化県)
    • (湳仔→)名間なま(南投県)
    • (バイバラ→)眉原バイバラ(同上)
    • (木屐寮→)木履寮ぼくりりょう(嘉義県)
    • (犁園寮→)梨園寮りえんりょう(同上)
    • (トフヤ→)特富野とふや(同上)
    • (噍吧哖→)玉井たまい[1](台南市)
    • (打貓→)民雄たみお[1](嘉義市)
    • (打狗→)高雄たかお[1]
    • (援剿→)燕巢えんそう[1](高雄市)
    • (瀰濃→)美濃みのう(同上)
    • (蚊蟀→)満州まんしゅう[1](屏東県) - 近隣の琉球郷を意識した命名。
    • (Kasuvongan→)春日かすが(同上)
    • (茄苳脚→)佳冬かとう[1](同上)- 近隣の恒春鎮を意識した命名。
    • (ワカバ→)若葉わかば
    • (アオバ→)青葉あおば
    • (太奥魯安→荳蘭タウラン→)田浦たうら
    • (大猫狸→)太麻里たまり(台東県)
    • 文里格モリカ→)森川もりかわ(同上)
    • 北絲鬮パシカウ→)初鹿尾はしかお(同上)
    • 檳榔樹格ヒナシキ→)日奈敷ひなしき(同上)
    • 呂家リカ→)利家りか(同上)
    • 甘那壁カナビ→)加奈美かなび(同上)
    • 鴿子籠カツリン→)加津林かつりん(同上)
    • 獅子獅サイサイ→)彩泉さいせん(同上)
    • (拔子洞→)初屯はっとん(同上)
    • 猴子蘭こうしらん→)香蘭こうらん中国語版(同上)
    • 虷仔崙カナルン→)金崙かなろん中国語版(同上)
    • 打𣈏打蘭タラタラン→)多多良たたら中国語版(同上)
    • (イナバラン→)稻葉いなば(同上)
    • 馬稼海マカカイ→)真柄まがら(同上)
    • (カナタル→)金樽かなたる(同上)
    • (マスボル→)麻須保留ますぼる(同上)
    • (マカリワン→)麻加里宛まかりわん(同上)
    • (カナテン→)加拿典かなてん(同上)
    • (カナロク→)加奈鹿かなろく(同上)
    • (ナイホンロク→)內本鹿ないほんろく(同上)
    • (アロエ→)阿塱衛あろえい(同上)
    • (ボウモリ→)把宇森ボウモリ(同上)
    • (トンパラ→)屯原とんばら(南投県)
    • (バンダイ→)万大ばんだい(同上)
    • (ブカイ→)武界ぶかい(同上)
    • (タッキリ→)立霧たっきり(花蓮県)
    • 紅蓙アンツン→)安通あんつう(同上)
    • 奇密きみつ→)奇美きび(同上)
    • 媽宮まきゅう→)馬公ばこう(澎湖県)
  • 固有地名にして発音変えるもの
    • 田尾でんび→)田尾たお(彰化県)
    • 浮洲ふしゅう→)浮洲うきす(新北市)
    • 橫山おうざん→)橫山よこやま(新竹県)
    • 吉貝きちばい→)吉貝よしかい(澎湖県)
  • その他
    • 哈瑪星(高雄市) - 日本人が使っていた通称地名「濱線(はません)」が台湾語に音訳されて定着したもの。
    • 鉄道街(同上) - 台鉄捷運化によって高雄市内の鉄道が地下化されたあと、2021年に沿線の住居番号が変更された。しかし、長年使ってきた住所が突然変更され、「鉄道街」の中国語発音が縁起が悪いと住民の改名抗議運動が起きている。中国語では、鉄道のことは通常「鉄路」を使う。
    • 寿豊郷(花蓮県) - 日本人移民集落の豊田村と林田村が存在し、合わせて寿村と命名されていた地区。戦後、「寿」と豊田の「豊」から現在の地名が合成された。
  • 旧町名
    • 西門町、大宮町、圓山町、大龍峒町、河合町、宮前町、大橋町、永樂町、上奎府町、泉町、港町、蓬萊町、太平町、日新町、御成町、三橋町、北門町、建成町、大和町、榮町、文武町、書院町、下奎府町、明石町、表町、本町、京町、東門町、福住町、錦町、新榮町、千歲町、兒玉町、古亭町、佐久間町、龍口町、乃木町、水道町、富田町、樺山町、幸町、旭町、南門町、東園町、西園町、八甲町、老松町、若竹町、新起町、川端町、馬場町、入船町、有明町、龍山寺町、新富町、堀江町、壽町、築地町、濱町、綠町、柳町、末廣町、元園町、高砂町、觀音町、寶町、西町、明治町、昭和町、仙洞町、堀川町、瀧川町、福德町、元町、玉田町、双葉町、天神町、田寮町、東町、曙町、義重町、眞砂町、社寮町、田町、新興町、住吉町、黑金町、橘町、初音町、村上町、木下町、綠川町、利國町、敷島町、楠町、新高町、干城町、梅ヶ枝町、竹園町、清水町、開山町、白金町、臺町、新町、朝日町、山下町、檜町、玉川町、哨船町、新濱町、塩埕町、北野町、平和町、湊町、旗後町

山名

  • 檜山ひのきやま
  • 屏風山びょうぶやま
  • 唐穗山からほやま
  • 南湖大山なんこたいさん
  • 保津寒山ほつかんざん
  • 東保津寒山ひがしほつかんざん
  • 多加屯山たかとんざん
  • 出雲山いずもやま
  • 平岩山ひらいわやま
  • 鞍馬山くらうまやま
  • 船形山ふながたやま
  • 次高山つぎたかやま
  • 次高北山つぎたかほくざん
  • 次高東山つぎたかとうざん
  • 次高北角つぎたかほっかく
  • 伊澤山いざわやま
  • 品田山しなだやま
  • 池有山いけありやま
  • 志佳陽大山しかようたいさん
  • 佳陽山かようさん
  • 大雪山だいせつざん
  • 中雪山ちゅうせつざん
  • 小雪山しょうせつざん
  • 閂山かんぬきやま
  • 吹上山ふきあげやま
  • 大矢夫山おおやぶやま
  • 宇羅尾山うらおさん
  • 武左野羣山ぶさのぐんざん
  • 新高山にいたかやま
  • 新高北山にいたかほくざん
  • 新高前山にいたかぜんざん
  • 新高南山にいたかなんざん
  • 新高東山にいたかとうざん
  • 白狗大山はっくたいさん
  • 守城大山すじょうだいせん
  • 能高主山のうこうしゅざん
  • 合歓山ごうかんざん
  • 北合歓山きたごうかんざん
  • 西合歓山にしごうかんざん
  • 鈴鳴山すずなりやま
  • 有勝山ありかつやま
  • 佐久間山さくまやま
  • 奇萊主山きらいしゅざん
  • 木瓜山ぼけやま
  • 黑岩山くろいわやま
  • 坂邊山さかなべやま
  • 初音山はつねやま
  • 賀田山かだやま
  • 立霧主山たっきりしゅざん
  • 太魯閣大山たろこたいさん
  • 嵐山あらしやま
  • 湯上岳ゆあげだけ
  • 大檜山おおひのきやま
  • 夫婦山めおとやま
  • 久保山くぼざん
  • 神谷山かみややま
  • 小笠原山おがさわらやま
  • 向陽山こうようざん
  • 三笠山みかさやま
  • 玉里山たまさとやま
  • 寿山ことぶきやま
  • 佐久間山さくまやま
  • 人待山ひとまちやま
  • 饅頭山まんじゅうやま
Remove ads

朝鮮半島

Thumb
松島駅(2012年)

内地風に命名・改称された地名はほとんど残っていないが、日本統治時代固有語の地名が漢字語化されたり(大田広域市など)、由来を無視して平易な漢字に改められたり(江原道楊口郡亀岩里→九岩里[5]など)した例は各地にある。中央日報によれば、鳳凰山と呼ばれていた山をニワトリに格下げした例(大田広域市の鶏足山)や、住民の気を弱めるために「龍」の字を除いた例(慶尚北道青松郡の周王山の滝)などもあるという(「創地改名」参照)[6]

  • 松島洞朝鮮語版松島新都市(仁川広域市) - 防護巡洋艦松島に由来。仁川には他にも日本の軍艦や海軍提督にちなむ町名が40か所あったが、松島は行楽地名として住民から親しまれていたため、改称されずに残った[7]
  • 蔚崎灯台朝鮮語版(蔚山広域市) - 韓国併合前の1904年に日本海軍が命名したもので、岬に「崎」の漢字を当てるのは朝鮮語にはない用法[7]。現在は同音異字の「蔚氣」に変更されている。
Remove ads

南極

1912年(明治45年)1月16日、白瀬矗が南極上陸を果たした際に上陸地点を「開南湾」と命名したのを皮切りに、南極には日本に関係した地名がいくつか存在する。

その他

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads