トップQs
タイムライン
チャット
視点
汐止区
台湾新北市の一つ区 ウィキペディアから
Remove ads
汐止区(シージー/せきし/しおどめ-く)は台湾新北市の市轄区である。


地理
行政区画
歴史
汐止は清代は「水返脚」と称されていた。これは満潮となると基隆河に海水が逆流したことから命名されたものである。当時の基隆河は水深が深く、船舶の航行に便利であったため、水運が栄え、現在の松山から瑞芳一帯の中心地として繁栄していた。
日本の統治下で水返脚街と改称され、さらに1920年には「水返脚」と同義の日本風地名「汐止(しおどめ)」と改称[2]、七星郡の管轄となった。
戦後は鎮制が施行され「汐止鎮」に改変、2000年5月10日に人口が15万人を超え市制が施行、2010年12月25日には台北県が新北市に改編されたことに伴い汐止区と改編され現在に至っている。
政治
行政
区長
- 歴代区長
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
対外関係
姉妹都市・提携都市
国外
経済
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
教育
交通

観光
観光スポット
- 金龍湖
- 大尖山
- 車坪寮山
- 翠湖
- 汐止拱北殿
- 汐止忠順廟(旧汐止神社)
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads