トップQs
タイムライン
チャット
視点
日産自動車栃木工場
日本の栃木県河内郡上三川町にある日産自動車の工場 ウィキペディアから
Remove ads
日産自動車栃木工場(にっさんじどうしゃとちぎこうじょう)は、栃木県河内郡上三川町上蒲生2500に所在する、日産自動車の工場[1]。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |

主な生産車種はフェアレディZ[1]、GT-R[1]。2021年からは二次電池式電気自動車のアリアを生産開始した[1]。そのほか、鋳造部品・アルミ部品・車軸部品、アクスル・モーター組立、機械加工も行う[1]。敷地面積は2,922,000m2(テストコース「栃木試験場」含む)[1]。従業員数は約5,300名(2024年10月31日時点)[1]。生産能力は年間約19万3,000台[1]。
概要
![]() |
日産自動車の主力生産工場のひとつであり、主としてインフィニティ ブランドを含めた高価格帯車両を製造しているプラントコードは「M」。
1968年(昭和43年)にアルミホイール・スチールの鋳造をスタートさせ、翌1969年(昭和44年)にはアクスルの機械加工・組立を、そして1971年(昭和46年)の組立工場の完成に伴い、車両の最終組立までを行う一貫生産体制を確立した。また、1999年(平成11年)10月に発表され、翌年4月から実施された日産リバイバルプランの影響で一時期、FF車・FFベースの4WD車も含め、様々な車種が混同製造された。
2001年(平成13年)3月の村山工場の閉鎖に伴い、それまで同工場で生産されていたスカイラインやローレルの生産が栃木工場に移管され、現在ではその流れを汲み、主にFR車ないしはFRベースの4WD車が生産されている。
工場内のテストコース「栃木試験場」には、全長6.5kmの高速耐久テストコースのほか、高速散水路や石畳などのさまざまな環境・条件を想定した各種テストコースを保有する。日産自動車の国内工場としては最大の面積を有し、[要出典]従業員数も日産自動車の工場で最多である。[要出典]
工場は内陸部に立地するため、遠隔地や日本国外向けの車両についてはキャリアカーで追浜工場まで運ばれ、同工場の専用埠頭から輸出される。また、2010年(平成22年)からは北関東自動車道水戸方面の開通に伴い、茨城県の茨城港日立港区も輸出港として使用されている。
Remove ads
沿革
![]() |
- 1968年(昭和43年) - 操業開始。アルミホイールと鉄の鋳造を開始。
- 1969年(昭和44年) - アクスル関連の生産・加工開始。
- 1971年(昭和46年) - 車両組み立て工場完成。セドリックとグロリア生産開始。
- 1980年(昭和55年) - レパード/レパードTR-X生産開始。
- 1988年(昭和63年) - シーマ(当時:セドリックシーマ/グロリアシーマ)、ローレル(C33型)生産開始。
- 1989年(平成元年) - インフィニティQ45生産開始。
- 1991年(平成3年) - PM優秀事業場賞特別賞受賞。
- 1996年(平成8年) - デミング賞事業所表彰受賞[2]、ISO9002認証取得(品質保証国際規格)。
- 1997年(平成9年) - ルネッサ生産開始。ISO14001認証取得(環境マネジメント国際規格)。
- 1998年(平成10年) - プレサージュ生産開始。
- 1999年(平成11年)
- 2001年(平成13年) - セレナ、スカイライン、ローレル(C35型)、ステージア生産開始。
- 2004年(平成16年) - フーガ生産開始。
- 2005年(平成17年) - フェアレディZ生産開始。新ゲストホールが完成。JDパワーが初期品質調査高品質工場銅賞を受賞。
- 2007年(平成19年) - GT-R、インフィニティ・EX生産開始。
- 2008年(平成20年) - インフィニティ・FX生産開始。
- 2009年(平成21年) - スカイラインクロスオーバー(インフィニティ・EXの国内向け)生産開始。
- 2012年(平成24年) - シーマ(ハイブリッド)ならびにそのOEMである三菱・ディグニティとフーガのOEMである三菱・プラウディア生産開始。
- 2013年(平成25年) - インフィニティ・Gセダン後継のインフィニティ・Q50(日産・スカイライン)生産開始。
- 2016年(平成28年) - インフィニティ・Q60生産開始。
- 2021年(令和3年) - アリア生産開始[1]。
Remove ads
生産車種
現行
![]() |
- フェアレディZ(Z)[1]
- GT-R[1]
- アリア[1]
- スカイライン/インフィニティ・Q50(V37)
- インフィニティ・Q60(輸出専用)
過去
![]() |
- シーマ(ハイブリッド)
- フーガ
- プレジデント
- インフィニティQ45
- セドリック:230型 - Y34型。Y30型・Y31型以降はハードトップのみで営業車含むセダン系は日産車体へ移管された。
- グロリア:同上。
- レパード:レパードJ.フェリー
- ローレル:C35型中期以降。
- パルサー:パルサーエクサを含む。栃木工場のほか、富士重工でも製造された。
- プレサージュ(U30型)
- バサラ
- ルネッサ
- セレナ(C24型)
- ステージア(M35型)
- スカイラインGT-R(R34型)
- スカイラインクロスオーバー
- 三菱・ディグニティ (BHGY51型)
- 三菱・プラウディア (BY51型)
- フェアレディZ ロードスター
- インフィニティ・EX→QX50(輸出専用、J50型)
- インフィニティ・FX→QX70(輸出専用、S51型 - )
- インフィニティ・M→Q70
不祥事
→「栃木リンチ殺人事件 § 日産自動車への批判」を参照
その他
![]() |
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads