トップQs
タイムライン
チャット
視点

上三川町

栃木県河内郡の町 ウィキペディアから

上三川町map
Remove ads

上三川町(かみのかわまち)は、栃木県南東部に位置し、河内郡に属する[1]。県内の町では壬生町に次ぐ第2の人口を有している。

概要 かみのかわまち 上三川町, 国 ...

現在、河内郡で唯一の自治体となっている。宇都宮市への通勤率は22.8%(平成22年国勢調査)。また、日産自動車栃木工場が町の中央に位置する。

Remove ads

地理

上三川町は関東平野の北部、栃木県中南部に位置し、東京から直線距離で約90km北方に位置する。町域は平地部と河川から成りは無い。町の北部は宇都宮市、東部は真岡市、西部と南部は下野市に接し、町の中心部には田川が南北に流れ、江川を挟んで真岡市との市町境には鬼怒川が流れる。市西部の下野市堺には東北新幹線宇都宮線が南北に走り、下野市域にある石橋駅(下野市石橋)には東口が設けられており、当町の最寄駅となっている。

  • 河川:鬼怒川、田川、江川

歴史

古代から明治維新まで

明治時代以降

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行により、上三川村本郷村(ほんごうむら)・多功村(たこうむら)が発足。
  • 1891年(明治24年)12月26日 - 多功村が改称、明治村(めいじむら)となる。
  • 1893年(明治26年)7月1日 - 上三川村が町制施行、上三川町となる。
  • 1955年昭和30年)4月29日 - 上三川町・本郷村・明治村が合併し、新しい上三川町が誕生。
  • 1957年 (昭和32年) 3月12日 - 真岡農業高等学校上三川分校校舎が大字上三川に落成。
  • 1962年 (昭和37年) 3月31日 - 真岡農業高等学校上三川分校閉校。
  • 1968年(昭和43年)- 日産自動車栃木工場が操業開始。
  • 1971年(昭和46年)- 日産自動車栃木工場で自動車組立を開始。
  • 1989年(昭和64年)1月1日 - 宇都宮市と境界変更。
  • 1992年平成4年)7月 - 上三川少年少女合唱団を結成[2]
  • 1995年(平成7年)12月1日 - 宇都宮市と境界変更。
  • 2001年(平成13年)8月1日 - 宇都宮市と境界変更。
  • 2003年(平成15年)7月1日 - 宇都宮市と境界変更。
  • 2004年(平成16年)
    • 2月1日- 宇都宮市、河内郡上三川町、河内郡河内町、河内郡上河内町の間で市町村合併に向け「宇都宮地域合併協議会」を設置。
    • 9月 - 上三川町が前月に実施した市町村合併の是非を問うアンケートで、合併反対が多数を占めたため、合併協議会からの離脱を表明。
    • 12月 - 上三川町が合併協議会から離脱するための議案を河内町議会が否決。
  • 2005年(平成17年)1月31日 - 河内町議会の議案否決を受け、同日付で「宇都宮地域合併協議会」を廃止。
  • 2007年(平成19年)3月31日 - 同日付で河内町上河内町が宇都宮市へ編入され、上三川町が河内郡唯一の自治体となる。
Remove ads

人口

Thumb
上三川町と全国の年齢別人口分布(2005年) 上三川町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 上三川町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
上三川町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 18,003人
1975年(昭和50年) 23,631人
1980年(昭和55年) 24,597人
1985年(昭和60年) 25,229人
1990年(平成2年) 27,300人
1995年(平成7年) 27,700人
2000年(平成12年) 29,421人
2005年(平成17年) 31,592人
2010年(平成22年) 31,621人
2015年(平成27年) 31,046人
2020年(令和2年) 30,806人
総務省統計局 国勢調査より

行政

要約
視点
  • (旧)上三川町(村)長
さらに見る 代, 氏名 ...
  • (新)上三川町長
さらに見る 代, 氏名 ...

出典:『栃木県町村合併誌 第四巻』, p. 363-364、『栃木県町村会七十年史』, p. 461、『栃木県歴史人物事典』, p. 673

広域行政

県の管轄は宇都宮市と同じ県河内庁舎に属する。保健衛生に関しては小山市下野市下都賀郡野木町を含む小山広域保健衛生組合に属している。消防組合は下野市下都賀郡壬生町を含む石橋地区消防組合に属する。自衛隊栃木地方協力本部においては真岡市芳賀郡を含む真岡募集案内所の管轄地域である。環境森林部は真岡市芳賀郡宇都宮市を含む県東環境森林事務所の管轄地域である。

衆議院

さらに見る 選挙区, 議員名 ...
Remove ads

経済

産業

日産自動車株式会社の栃木工場があり、栃木工場ではGT-RシーマフェアレディZフーガスカイライン、アリアといった高級車が生産されている。また日産の国外向け高級車ブランドインフィニティの一部車種の生産も行われている。

名物

  • 黒チャーハン[3]

地域

町名一覧

上三川地区

  • 大字上蒲生(かみかもう)
  • 大字上三川(かみのかわ)
  • 大字五分一(ごぶいち)
  • 大字坂上(さかうえ)
  • 大字三本木(さんぼんぎ)
  • 大字下蒲生(しもかもう)
  • しらさぎ一-三丁目
  • 大字三村(みむら)

本郷地区

  • 大字磯岡(いそおか)
  • 大字上郷(かみごう)
  • 大字上文挾(かみふばさみ)
  • 大字西木代(にしきのしろ)
  • 大字西蓼沼(にしたてぬま)
  • 大字西汗(にしふざかし)
  • 大字東蓼沼(ひがしたてぬま)
  • 大字東汗(ひがしふざかし)

明治地区

  • 大字石田(いした)
  • 大字大山(おおやま)
  • 大字上神主(かみこうぬし)
  • 大字川中子(かわなご)
  • 大字鞘堂(さやどう)
  • 大字下神主(しもこうぬし)
  • 大字多功(たこう)
  • 天神町(てんじんちょう)
  • 大字梁(やな)
  • 大字ゆうきが丘(ゆうきがおか)

教育

高等学校

中学校

小学校

  • 上三川町立上三川小学校
  • 上三川町立北小学校
  • 上三川町立坂上小学校
  • 上三川町立本郷小学校
  • 上三川町立本郷北小学校
  • 上三川町立明治小学校
  • 上三川町立明治南小学校

郵便

郵便番号は以下が該当する。2集配局が集配を担当する。

  • 下野小金井郵便局(下野市内)[注釈 1]:「329-06xx」(上三川地区および本郷地区)
  • 石橋郵便局(下野市内):「329-05xx」(明治地区。下野市石橋地区と共通の番号。)

郵便局

  • 上三川郵便局(07029)
  • 本郷郵便局(07141)
  • 上三川上蒲生郵便局(07288)
  • 大山簡易郵便局(07720)

電話番号

町内全域が小山MAの管轄となり、市外局番は「0285」。収容局は以下の2ビルが該当し、市内局番は以下の通り。

  • 上三川局:55、56、57
  • 石橋局:51、52、53
Remove ads

交通

鉄道

町の西端を東日本旅客鉄道(JR東日本)東北新幹線宇都宮線東北本線)が縦断しているが、旅客駅はなく、貨物駅の宇都宮貨物ターミナル駅が存在するのみである。

最寄駅は、JR宇都宮線石橋駅(下野市)となる。同駅東口ロータリーのすぐ東側が上三川町であり、土地区画整理事業を行った。

道路

バス

一般路線

このほか、町内の各所をめぐるコミュニティバスとして町により上三川町巡回バスが運行されていたが、2013年に廃止、デマンドバスへ移行された。

2015年4月には、東野交通が土日祝日運行の路線「(雀宮駅東口 - インターパーク) - 本郷台団地 - (長田 - 真岡駅 - 真岡車庫)」を開設したが、利用者が少なく2018年3月限りで廃止された。

広域連携バス

  • 2019年10月1日から、石橋駅を基点に下野市・上三川町・壬生町広域連携バス「ゆうがおバス」の実証運行が開始された[4]。石橋駅からおもちゃのまち駅を経由して獨協医大病院前を結ぶ。運行受託は関東自動車[5][6]
Remove ads

町のシンボル

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

著名な出身者・歴史上の人物

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads