トップQs
タイムライン
チャット
視点

日立市立平沢中学校

茨城県日立市にある中学校 ウィキペディアから

日立市立平沢中学校map
Remove ads

日立市立平沢中学校(ひたちしりつひらさわちゅうがっこう)は、茨城県日立市高鈴町1-15-1にあった日立市立中学校。2025年4月をもって廃校となった。

概要 日立市立平沢中学校, 国公私立の別 ...
Remove ads

概要

1948年9月に設立。1949年4月には、平沢中学校から駒王中学校が分離新設された[5][6]。その後、日立市の人口減少を受けて、2025年4月に駒王中学校と統合する形で廃止となった[7]

沿革

略歴

1948年2月に、日立市立平沢中学校の設立が許可され、校舎が完成した。同年9月10日、日立市立中小路中学校、宮田中学校、仲町中学校,大雄院中学校を統合し、日立市立平沢中学校が創立された[8]

年表

  • 1947年9月 - 日立市立平沢中学校の設立が市議会において議決[8]
  • 1948年
    • 2月 - 日立市立平沢中学校が設立許可される。校舎が完成[8]
    • 9月10日 - 日立市立平沢中学校が開設。この日を創立記念日とする。父母と先生の会が設立される[8]
  • 1949年3月 - 日立市立駒王中学校が分離独立[5][8]
  • 1961年2月 - 生徒標準服を指定[8]
  • 1979年10月 - ソニー科学賞 優良賞を受賞[8]
  • 2001年4月 - 文部省「次世代ITを活用した未来型研究開発事業」研究指定校に指定[8]
  • 2004年4月 - 県教委指定ハートいっぱい推進事業研究指定。市指定教育課程推進校指定[8]
  • 2006年3月 - 日立市青少年育成会議より善行賞を受賞[8]
  • 2007年3月 - 地域ボランティア活動に対して表彰[8]
  • 2009年11月 - 「いばらき教育の日」推進協議会より善行賞を受賞[8]
  • 2015年
    • 3月 - 地域ボランティア活動に対して教育長より表彰を受ける[8]
    • 4月 - 地域美化活動に対して市長より表彰を受ける[8]
  • 2022年10月3日 - 平沢中学校・駒王中学校統合準備委員会が設置される[7]
  • 2023年度 - 小中学校における遠隔教育実証研究事業エリア型(英語)受信校に指定[9][10]
  • 2024年
    • 11月2日 - 桐葉祭(文化祭)に合わせて、閉校記念式典を開催[11]
    • 12月24日 - 閉校記念行事の一環として学校見学会を開催[12]
  • 2025年4月 - 日立市立駒王中学校と統合し、閉鎖された。統合校の位置は現在の駒王中学校となり、新校の名称は日立市立駒王中学校となった[7]
Remove ads

教育方針

(出典:[13]

「夢や希望をもって未来を切り拓く生徒の育成」

~一人一人がOnly Oneの存在として輝く(小規模校のよさを活かして)~

学校行事

2019年度年間行事予定より[14]

  • 4月
    • 着任式・始業式・入学式
    • 1年部活動見学
    • 新入生歓迎オリエンテーション
    • 1年部活動体験
    • 全国学力学習状況調査
    • 家庭訪問
  • 5月
    • 生徒総会
    • 県北陸上
  • 6月
    • 3年修学旅行
    • 1年宿泊学習
    • 市内総体
    • 県通信陸上
  • 7月
    • 県北総体
    • 県総体
    • 終業式
    • 2年職場体験
  • 9月
    • 始業式
    • 体育祭
    • 創立記念日(9月10日)
    • 新人戦壮行会
    • 市内新人
  • 10月
    • 1・2年プール学習
    • 県北新人
    • 県北駅伝
    • 県新人陸上
  • 11月
    • 桐葉祭
    • 県新人
    • 3年県学力診断テスト
    • 県駅伝
  • 12月
    • 生徒会役員選挙
    • 終業式
  • 1月
    • 始業式
    • 新入生見学会
  • 2月
    • 新入生保護者説明会
    • 2年宿泊学習
  • 3月
    • 県立高校学力検査
    • 3年生を送る会
    • 卒業証書授与式
    • 修了式
    • 離任式

部活動

(出典:[15]

運動部

  • ソフトテニス部
  • 卓球部
  • 陸上選抜練習

文化部

  • 吹奏楽部

通学区域

(出典:[16][17]

駒王中学校との統合後、進学先が駒王中となった区域[18]

  • 日立市白銀町
  • 日立市高鈴町
    • 3丁目
    • 4丁目
    • 5丁目(2番を除く)
  • 日立市宮田町
    • 旧地番(一本杉、御沢劇場裏、大角矢、石灰山、稲荷橋、変電所裏、熊の沢、不動滝、掛橋本部下以外)
    • 1丁目1番5号から6番(10号除く)
    • 2丁目1から6番8号(AからD)
    • 3丁目2・3番、5番3から12号、6から9番、10番3から9号、11番1から6号、12から13番7号
    • 4丁目
    • 5丁目3から6番

駒王中学校との統合後、進学先が助川中となった区域[18]

  • 日立市助川町
    • 旧地番山根、腰の塚
    • 3丁目(1番除く)
    • 4丁目1番1から15号、2から9番、11から16番4号、17番29号まで
  • 日立市高鈴町
    • 1丁目
    • 2丁目
    • 5丁目2番

進学前小学校

学区内の主な施設

交通

関係者

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads