トップQs
タイムライン
チャット
視点

日高壮平

ウィキペディアから

Remove ads

日高壮平(ひだか そうへい、1941年3月6日 - 2004年7月28日)は日本大蔵官僚血液型はO型[1]

来歴

東京都港区出身(父は大分県、母は富山県[1]神奈川県立湘南高等学校東京大学法学部第1類(私法コース)卒業[2]1963年4月 大蔵省入省(為替局総務課[3]。課長補佐時代は主に主税局国際金融局で勤務。主計局主計官(運輸、郵政、電信電話担当)、主税局税制第二課長などを経て、1986年7月 大蔵大臣事務担当秘書官。1988年6月27日 大臣官房文書課長1989年6月23日 近畿財務局長。1990年6月29日 大臣官房審議官(大臣官房担当)。1991年6月11日 日本銀行政策委員会大蔵省代表委員。同年10月4日 大臣官房総務審議官1993年6月25日 証券局長国税庁長官から事務次官となっている尾崎護は日高を大臣官房長にする意向だったが、主計官僚や主計局OBの力が強く、また近畿財務局長時代になった病気のこともあったため、尾崎の後に事務次官に就いた斎藤次郎の押す小村武が大臣官房長となり、日高は証券局長となった[4][5]1996年1月5日 国税庁長官。1997年7月15日 退官。1999年1月 中小企業金融公庫副総裁(〜2002年1月)。2003年4月 金融情報システムセンター理事長。

2004年7月28日午後2時、心不全のため、都内の病院で死去[6]63歳没

Remove ads

職歴

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads