トップQs
タイムライン
チャット
視点
早指し
ウィキペディアから
Remove ads
早指し(はやざし)は将棋やチェスなどのボードゲームにおいて、
- 着手するのが早いこと。「早指しの棋士」などと用いる。囲碁の場合は早打ち(はやうち)と呼ぶ。
- (一手の)制限時間が通常の対局よりも短く設定された対戦形式。囲碁の場合は早碁(はやご)と呼ぶ。
![]() |
ここでは2の意味について解説する。
将棋
プロ棋戦や一部のアマチュア棋戦では、持ち時間を使い切った後でも、制限時間内に着手し続けていれば時間切れ負けとはならない。プロ棋戦ではその制限時間が「1手につき1分未満」(1手1分未満で指さなければならない)と設定されていることが多いが、一部のプロ棋戦や多くのアマチュア大会では制限時間を「1手につき30秒未満」(稀に40秒未満)と設定しており、このようなルールのことを一般に早指しと呼んでいる。早指し棋戦は持ち時間も短く設定されていることが多く、50分を超えるものはほとんどない。
早指しのプロ公式棋戦には、下記のものがある。いずれも、テレビ放送・公開対局・リアルタイムのネット中継を前提に開始した棋戦である(予選は該当しない場合あり)。
※特記なき限り本戦の持ち時間。予選は異なる場合がある。詳細は各記事を参照。
Remove ads
囲碁
「早碁」の明確な基準はない。1954年~1961年に存在した棋戦「早碁名人戦」は、持ち時間が4時間であった。阿含・桐山杯全日本早碁オープン戦は早碁を名乗っているが、持ち時間は1時間半(本戦は2時間)、切れた後も1手60秒未満で打てばよい。一方、NHK杯テレビ囲碁トーナメントは原則一手30秒、1分の考慮時間を10回使えるというシステムである。
一般に早碁とみなされるプロ棋戦には、下記のものがある。
- NHK杯テレビ囲碁トーナメント(NHK教育テレビ)
- 竜星戦・新竜星戦(囲碁・将棋チャンネル)
- スーパー早碁 - テレビ東京で放映されていた早碁の番組。2005年で終了。
- 「JALスーパー早碁戦」
- 「JAL新鋭早碁戦」
- 「JAL女流早碁戦」
チェス
→詳細は「早指しチェス」を参照
「持ち時間5分」や「持ち時間なし・1手10秒」などの方式がある。大きな大会の追加イベントとして実施される場合も多い。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads