トップQs
タイムライン
チャット
視点

星野恒

日本の歴史学者・漢学者 ウィキペディアから

星野恒
Remove ads

星野 恒(ほしの ひさし、1839年8月15日天保10年7月7日〉 - 1917年大正6年〉9月10日)は、日本国史学者・漢学者東京帝国大学教授。名は世恒、は徳天、通称は恒太郎(ひろたろう)、号は豊城。

Thumb
星野恒

来歴

越後国蒲原郡白根町(現在の新潟県新潟市)生まれ。万延元年(1860年江戸に出て塩谷宕陰について漢学を学び、明治8年(1875年修史事業に参加、明治14年(1881年)編修官に任ぜられ、明治21年(1888年)10月帝国大学文科大学(現在の東大文学部)教授に転任、明治24年(1891年)8月文学博士の学位を受け[1][2]、明治39年(1906年帝国学士院会員となり、明治44年(1911年史学会評議員長となる。

大正6年(1917年)、脳出血のため死去[3]

業績

  • 明治12年(1879年)から明治18年(1885年)にかけて『国史纂要』を著す。
  • 1890年重野安繹久米邦武とともに『国史眼』を編纂した。同1890年、「本邦ノ人種言語ニ付鄙考ヲ述テ世ノ真心愛国者イ質ス」と題する論文を発表、スサノオが「新羅の主」であり、朝鮮と日本はもとはひとつの国であったと主張、のちに日鮮同祖論として形成される言説の先駆となった。
  • 明治26年(1893年)、久米邦武筆禍事件により久米、重野とともに編修官を解任されている。
  • 明治32年(1899年)、『竹内式部君事蹟考』を発表。
  • 明治42年(1909年)『史学叢説』を著した。

著書

単著

  • 『竹内式部君事蹟考』冨山房、1899年7月。 NCID BN10314791全国書誌番号:58005253

草稿

編集

校閲

栄典・授章・授賞

位階
勲章等

脚注

参考文献

関連事項

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads