トップQs
タイムライン
チャット
視点
星野重次
ウィキペディアから
Remove ads
星野 重次(ほしの じゅうじ、1895年(明治28年)7月5日[1] - 1985年(昭和60年)8月1日[1][2])は、昭和期の政治家。参議院議員(1期)、山梨県議会議長。
経歴
山梨県北都留郡初狩村(現大月市[1])で生まれる[2]。1909年、初狩高等小学校を卒業[1][3]。1937年、大月町会議員に就任[2]。
戦後、1947年、山梨県議会議員に当選し、その後、同議長を務めた[1][2]。1956年9月大月市手引動力ポンプ購入資金として10万円寄付により1957年11月27日紺綬褒章受章[4]。1956年6月大月市立初狩中学校新築費として10万円寄付により1957年12月18日紺綬褒章受章(飾版)[5]。1956年7月大月市立初狩中学校屋内体育館建築費として10万円寄付により1957年12月25日紺綬褒章受章(飾版)[6]。1956年7月大月市立大月西小学校校庭拡張工事資金として15万円寄付により1958年1月29日紺綬褒章受章(飾版)[7]。
1970年、山梨県選挙区の第8回参議院議員通常選挙補欠選挙において当選し、参議院議員を1期務めた[1][2][3]。この間、参議院沖縄及び北方問題に関する特別委員長を務めた[2][3]。
その他、大月織物工業組合理事、大月町消防団長、同町農業会長、改進党山梨県連会長、民主党県連会長、自由民主党県連会長、山梨県農業協同組合中央会会長、同県治山治水協会会長、農林中央金庫評議員[1]、山梨県農業会議会長、同県信用農業協同組合連合会長などを務めた[2][3]。
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads