トップQs
タイムライン
チャット
視点
春日井市立鷹来小学校
愛知県春日井市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
春日井市立鷹来小学校(かすがいしりつ たかきしょうがっこう)は、愛知県春日井市田楽町にある公立小学校。
概要
- 鷹来町の一部(桃山歩道橋の左側)、牛山町の一部(愛知県道25号春日井一宮線より北)、上田楽町、田楽町の一部(愛知県道25号春日井一宮線より北)、町屋町の一部(愛知県道25号春日井一宮線より北)、桃山町の一部(桃山歩道橋の左側)が校区であり、公立中学校の進学先は春日井市立鷹来中学校である[1]。
- 旧・東春日井郡鷹来村の小学校であった。
- 校庭に大きなクスノキがある。
- 校歌の冒頭にあるように伊多波刀神社の森の西側にある。
沿革
- 1873年(明治6年)12月 - 第2大学区第3番中学区第46番小学知新学校として開校。
- 1875年(明治8年) - 田楽学校に改称する。
- 1882年(明治15年) -
- 田楽学校が廃校となる。
- 林昌院により私立舎人学校が開校する。
- 1884年(明治17年) - 私立舎人学校が公立化され、東春日井郡第15学区公立田楽学校となる。校舎は林昌院を仮校舎とする。
- 1887年(明治20年) - 尋常小学田楽学校に改称する。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 田楽村と大手池新田が合併し、田楽村が発足。
- 1892年(明治25年) - 田楽尋常小学校に改称する。現在地に校舎が完成し、移転する。
- 1906年(明治39年)7月16日 - 田楽村と片山村が合併し、鷹来村が発足する。
- 1907年(明治40年) - 高等科を設置し、鷹来尋常高等小学校に改称する。
- 1941年(昭和16年)10月1日 - 鷹来国民学校に改称する。
- 1943年(昭和18年)6月1日 - 勝川町、篠木村、鳥居松村、鷹来村が合併し春日井市発足。
- 1947年(昭和22年)10月1日 - 春日井市立鷹来小学校に改称する。
- 1969年(昭和44年) - 新校舎(鉄筋コンクリート造)が完成する。
- 1972年(昭和47年)4月 - 春日井市立西山小学校を分離する。
- 1976年(昭和51年)4月 - 春日井市立大手小学校を分離する。
Remove ads
交通アクセス
- 名鉄バス桃山線、小牧・勝川線、春日井市民病院線「田楽」バス停より徒歩約5分。
- こまき巡回バス桃花台線小牧駅発桃花台センター上行き上田楽バス停下車
周辺施設
著名な出身者
脚注
注釈
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads