トップQs
タイムライン
チャット
視点
春日井市民病院
愛知県春日井市にある病院 ウィキペディアから
Remove ads
春日井市民病院(かすがいしみんびょういん)は、愛知県春日井市にある市立の病院である。
Remove ads
沿革
- 1951年(昭和26年)
- 1955年(昭和30年)3月 - 市立春日井病院の併設病院となる。
- 1958年(昭和30年)3月 - 耳鼻咽喉科を新設。
- 1959年(昭和30年)7月 - 国民健康保険診療施設の一つとなる。
- 1963年(昭和30年)8月 - 小児科と眼科と整形外科を新設。
- 1964年(昭和30年)4月 - 地方公営企業法による財務規定の一部適用。
- 1967年(昭和42年)3月 - 国民健康保険診療施設から独立。
- 1970年(昭和45年)1月 - 脳神経外科を新設。
- 1976年(昭和51年)12月 - 第1次整備計画実施。中央診療管理棟の工事着工。
- 1978年(昭和53年)
- 1979年(昭和54年)
- 1980年(昭和55年)12月 - 第2次整備事業の工事着工。
- 1982年(昭和57年)
- 8月 - 第2次整備事業工事終了。中央診療部門の一新。
- 9月 - 人工透析部門を開設。
- 1987年(昭和62年)
- 1988年(昭和63年)4月 - 病院の機構改革実施。医務・看護・事務の3局体制に。神経内科と放射線科を新設。
- 1991年(平成3年)4月 - 呼吸器科を新設。MRIを導入。
- 1992年(平成4年)
- 1月 - 病診連携室を開設。
- 4月 - 結石破砕装置を導入。病診連携事業を開始。
- 1996年(平成8年)までの町名は長らく上八田町であったが、下八田町と西八田町と統合により八田町となる。
- 1996年(平成8年)6月 - 形成外科を新設。
- 1997年(平成9年)10月 - 麻酔科を新設。
- 1998年(平成10年)11月 - 元々農地であった現在の場所(春日井市鷹来町)に移転。精神科と心臓血管外科、歯科口腔外科、呼吸器外科を新設。
- 2001年(平成11年)
- 3月 - 臨床研修病院に指定される。
- 12月 - 日本医療評価機構から認定証を受理。
- 2003年(平成15年)
- 4月 - 女性専用外来を開設。
- 7月 - 日帰り手術センターを開設。医療安全管理室を開設。
- 2004年(平成16年)7月 - 動脈硬化外来を開設。
- 2005年(平成17年)
- 2006年(平成18年)
- 7月 - セカンドオピニオン外来を開設。外来化学療法センターの建設工事着工。10月 - 64列マルチスライスCT(MDCT)を導入。
- 2007年(平成19年)3月1日 - 外来化学療法センターを開設。
- 2009年(平成21年)7月1日 - 糖尿病センターを開設[1]。
- 2010年(平成22年)3月31日 - 災害拠点病院の指定を受ける[2]。
- 2014年(平成26年)6月 - 敷地内に春日井市総合保健医療センターが完成する。
- 2015年(平成27年)10月1日 - 愛知県より救命救急センターの指定を受ける。同時に災害拠点中核病院に指定される
Remove ads
診療科目
施設
病院の敷地面積は、140,200平方メートル。建物の延べ床面積は、45,672平方メートル。
- 一覧
所在地
交通アクセス
- かすがいシティバス(はあとふるライナー)の「春日井市民病院」停留所下車。
- 名鉄バスの「春日井市民病院」停留所下車。
- 桃花台バスの「春日井市民病院」停留所[注釈 1]下車。
周辺
その他
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads