トップQs
タイムライン
チャット
視点

春爛漫の花の色

ウィキペディアから

Remove ads

春爛漫の花の色 (はるらんまんのはなのいろ) は旧制第一高等学校の代表的な寮歌の一つ。正式名称は、第十一回紀念祭西寮寮歌[注釈 1]。通称は歌い出しの歌詞によっているが単に「春爛漫」と言う場合が多い。

基本データ

2011年(平成23年)12月31日著作権の保護期間を満了。

内容

一番二番で季節を歌い、三番で寮を歌う。四番で俗世を憂い、五番六番で自治を歌う。構成としては「嗚呼玉杯」よりも計算されているともいえる。 旋律は長調と短調いずれでも歌われる。また完全にぴょんこ調で歌うかによっても違いがある。各寮歌集等に掲載されている譜面はいずれも相異点があるが、どれが原典に近いかと判断するのは困難である。ただし、五節目を5/4拍子で歌うのは後世の変化であり、当初は4/4の長調で作曲されていた。

影響(替え歌など)

同じ旋律を繰り返しているため比較的歌うのが容易であり、女学生の間では、玉杯以上に歌われたという。

学校歌

岩手県の福岡高校一関第一高校、新潟県の三条高校などの校歌が同一旋律である。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads