トップQs
タイムライン
チャット
視点
晋語
ウィキペディアから
Remove ads
晋語(しんご、拼音: )は、シナ・チベット語族、シナ語派の言語の一つである。山西省、陝西省の北部、河北省西部、内蒙古自治区の西部および河南省の一部で話される。太原語が晋語の代表とされる。1987年の調査によると話者は4500万人。官話方言(北方話)の一部とされることもあるが、官話からは独立した大方言区とすべきであるとの説もある。
Remove ads
命名
「晋語」の「晋」は山西省の略称であるが、方言区画としての「晋語区」は行政区画としての山西省=「晋」と同一ではない。「晋語区」の中心地域が、山西省即ち「晋」にあるゆえに、「晋語区」と命名された。[1]
起源
晋語の起源には2つの説がある。1つの見解は、晋語の起源は秦晋方言に由来すると考えられている。なぜなら、「切韻序」によると、「秦陇則去声為入」という特徴が現代の晋語に合致しているからである。もう1つの見解は、晋語の起源は趙魏方言に由来すると考えられている。古代の趙国の三代都城が現在も晋語圏に属しているためである。現在の晋語圏は、春秋時代の晋国、戦国時代の趙国の大部分領土、および戦国時代の韓国北部、魏国西北部領土を含んでいる。
下位方言
下位方言として以下の8個が挙げられる。
- 并州片
- 呂梁片
- 上党片
- 五台片
- 張呼片
- 大包片
- 志延片
- 邯新片
特徴
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads