トップQs
タイムライン
チャット
視点
書簡体文字
ウィキペディアから
Remove ads
書簡体文字(しょかんたいもじ、旧字体:書簡體文字)は、日本語の文字。漢字や仮名を基にした合字や略字のうち、書簡にのみ用いられるものを指す[1]。
概要
書簡体文字は文字通り書簡で用いられる文字であり、合字と略字が存在する。
書き手の性別によって使い分けられる脇付を一字に合略した文字の使用は、変わらず書き手や相手の性別に制限された。
書簡体文字の中で、Unicodeに採用された文字は「ゟ」のみである。
一覧
明治時代以降に書簡体文字として分類された文字のほか、過去に用いられた草書体が後に崩されたままの字体で字源の活字と区別された文字も含む。
略字
漢字を草略した文字。
以下は書簡体文字に分類されたことはないが、書簡を中心に用いられた字体である。
合字
→「合略仮名」も参照
漢字や平仮名を合略した文字。合略仮名といわれる。
以下は書簡体文字に分類されたことはないが、書簡を中心に用いられた字体である。
Remove ads
類似の文字
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads