トップQs
タイムライン
チャット
視点
合略仮名
仮名の合字 ウィキペディアから
Remove ads
分類
略用仮名[3]、合略文字[4][5]、合略字[6][7]等の語は踊り字(〳〵、ゝ、々)や撥音記号(ン)を含む場合がある。
歴史
1900年(明治33年)1月に仮名調査委員が『同音󠄁の假名に數󠄄種あるを各一種に限る (即ち變體假名を廢する
)』として変体仮名・踊り字・長音符・字音仮名遣や仮名「お」オ」ゐ」ヰ」ゑ」ヱ」の廃止とともに『「
」
」
同年7月に仮名調査部委員会は国字改良部仮名決議を行った[9]。合略仮名については特に言及されて居ないが、以前の議決と同様に「同音󠄁の假名に數󠄄種あるを各一種に限ること」としている。
同年8月に文部省の小学校令施行規則第十六条によって小学校の授業に用いる仮名に制限が加えられた。第一号表に合略仮名は記載されず、以降小学校では使用されないこととなった[10]。
同年10月に国字改良部仮名決議が小学校令に合せて修正された[11]。合略仮名については依然として言及されなかった。
1908年(明治41年)、文部省訓令第10号「小学校令施行規則中教授用仮名及び字体、字音仮名遣並びに漢字に関する規定削除の趣旨」が発表され[12]、小学校令施行規則第十六条は廃止された。
Remove ads
電子機器上での扱い
2000年まで、コンピュータ上では外字の利用などでしか合略仮名を扱えなかった。
2000年、JIS X 0213が定められた。これによって「
2002年、Unicode 3.2に「
2009年、Unicode 5.2に「
2017年、Unicode 10.0に「
表示可能なフォント
2025年8月現在、合略仮名が表示可能なフォントには以下のようなものがある。
- IPAmj明朝(
、
、
、
、
、
を収録)
- 花園明朝(
、
、
、
、
、
を収録)
- Oradano明朝GSRRフォント(
、
を収録)
- 字躰帳変体仮名(
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
を収録)
一覧
字源や用例は各ページを参照。
平仮名
以下は、合字である。
以下は、合字ではない。
片仮名
以下は、合字である。
以下は、合字ではない。
Remove ads
類似の文字
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads