トップQs
タイムライン
チャット
視点
合略仮名
仮名の合字のこと ウィキペディアから
Remove ads
合略仮名(ごうりゃくがな)は、明治以前の日本において広く使用された仮名の合字である。
一部の合略仮名は、正式な文書で用いることが不適切とされ[1]、その中でも書簡(手紙)に限って用いられるものは、合字と略字を区別せずに書簡体略字[2]または書簡体文字[3]とよばれる。女性言葉などを合略した一部の書簡体略字は、女性の書簡や男性から女性への書簡にのみ用いられた[2]。
一方で、官報や法令全書などで用いられた合略仮名も存在し、1900年(明治33年)には仮名調査委員が変体仮名の廃止とともに『「こと」より」なり」トキ」トモ」を廃す』を議決している[4]。
電子機器上での扱い
2000年まで、コンピュータ上では外字の利用などでしか合略仮名を扱えなかった。
2000年、JIS X 0213が定められた。これによって「ヿ(コト)」と「ゟ(より)」が使えるようになった。
2002年、Unicode 3.2に「ヿ(コト)」と「ゟ(より)」が採用された。
2009年、Unicode 5.2に「(トモ)」が採用されて、使えるようになった。しかし、CJK統合漢字拡張Cとして登録されてしまった。
2017年、Unicode 10.0に「 (シテ)」「
(なり)」「
(ナリ)」が採用されて、使えるようになった。しかし、CJK統合漢字拡張Fとして登録されてしまった。
表示可能なフォント
2023年7月現在、合略仮名が表示可能なフォントには以下のようなものがある。
- IPAmj明朝(
、
、
、
、
、
を収録)
- Oradano明朝GSRRフォント(
、
を収録)
- 字躰帳変体仮名(
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
、
を収録)
一覧
平仮名
以下は、合字である。
以下は、合字ではない。
片仮名
以下は、合字である。
以下は、合字ではない。
類似の文字
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads