トップQs
タイムライン
チャット
視点
ISO 15924
文字体系(用字系)の名称の略号を定めたISOの規格 ウィキペディアから
Remove ads
ISO 15924(英語: Codes for the representation of names of scripts, フランス語: Codes pour la représentation des noms d’écritures)は、ISOの文字体系(用字系)の名称の略号を定めた規格。4文字のアルファベットと3桁の数字の2種類がある。
アルファベットの略号は、ISO 639-2のBコードに由来している(例: グジャラーティー; ISO 639 guj, ISO 15924 Gujr)。
利用法
→「IETF言語タグ」も参照
BCP 47[1]によれば、ISO 639 の後ろに記すことができる。例えばセルビア語でキリル文字(srp-Cyrl)とラテン文字(srp-Latn)の区別に利用したり、ローマ字へ転写したものに利用することができる。さらにISO 3166を後ろに記すこともある。例えば、中国語で繁体字を使用する台湾(zh-Hant-TW)や香港(zh-Hant-HK)、あるいは中国語で簡体字を使用する中国(zh-Hans-CN)やシンガポール(zh-Hans-SG)の区別に利用できる。言語タグでは ISO 15294 で指定する用字(script)や ISO 3166 で指定する国や地域(region)などといった、言語(language)以外の部分はいずれも省略可能であるが、「言語-文字体系-地域-変種-拡張-私用領域」の順序に決められている。この利用法で、HTMLやXMLなどのマークアップ言語で、ウェブブラウザが文章である言語特有のフォントを用いるかを決定する判断材料として利用できる。
Remove ads
文字体系の略号一覧
要約
視点
2011年12月9日版[2]。英語、フランス語表記は外部リンクを参照。"Property Value Alias" とはUnicodeで正式に定義された通称。
特殊な略号
数字の分野別範囲
Remove ads
注釈
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads