トップQs
タイムライン
チャット
視点

曽根城 (美濃国)

岐阜県大垣市にあった日本の城 ウィキペディアから

曽根城 (美濃国)
Remove ads

曽根城(そねじょう)は、岐阜県大垣市にあった戦国時代日本の城。大垣市指定史跡

概要 logo曽根城 (岐阜県), 城郭構造 ...

旧字を用いて曾根城とも表記される。春日局ゆかりの地である。

概要

後述の華渓寺所蔵の「濃州曽根古城跡図」によれば、本丸の東に二の丸があり、内堀と外堀、城下町を囲む惣堀を備え、家老屋敷、侍屋敷、町屋などが並んでいたとみられる[2]。本丸は1000坪、二の丸を含めると4,000ないし5,000坪の規模だったと推定されている[2]

歴史

春日局との関係

所在地

  • 岐阜県大垣市曽根町1丁目

現在

  • 本丸址には現在華渓寺という寺院がある。この寺は、稲葉一鉄が母親の菩提寺として建立した寺で、1734年享保19年)にこの地に移転した[2]
  • 1989年の発掘調査の結果、華渓寺の北側より石垣や土塁などが発見されている。これらは保存のため埋め戻され、地上に復元されている[3]
  • 当地出身の江戸時代漢詩人梁川星巌とその妻である紅蘭を記念した、梁川星巌記念館がある。
  • 東側の平野井川堤防には明治22年決壊之地の碑がある。公園内の池は碑に記された決壊の前の決壊の時に形成されたもので、押堀(おっぽり)という名称である。

曽根城公園

  • 一帯は曽根城公園として整備されている[4]。約20,000m2の敷地に約4,000m2の池(湿地)があり、約80種、約1万6千株のハナショウブがある。
  • 毎年6月上旬、曽根城花しょうぶ祭が開催される。
  • 天然記念物ハリヨの生息地である。

画像

交通機関

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads