トップQs
タイムライン
チャット
視点

最上地方

日本の山形県の地方区分のひとつ ウィキペディアから

最上地方
Remove ads

最上地方(もがみちほう)は、東北地方の一角で、山形県内陸部の新庄市および最上郡に当たる地域を指す。

最上地方のデータ
面積 1,803.62 km2
(全県比:19.3%)
(2009年10月1日)[1]
国勢調査 84,319
(全県比:7.2%)
(2010年10月1日)[2]
推計人口 63,321
(全県比:6.3%)
2025年7月1日
Thumb
山形県 地域区分図
橙:村山地方 / 青:最上地方 / 緑:置賜地方 / 紫:庄内地方
Thumb
最上地方の自治体
1. 新庄市 / 2. 金山町 / 3. 最上町 / 4. 舟形町 / 5. 真室川町 / 6. 大蔵村 / 7. 鮭川村 / 8. 戸沢村

概要

古代には、現在の最上地方と村山地方の双方で「最上郡」と呼ばれており、886年(仁和2年)、最上郡は南の最上郡と北の村山郡の南北2郡に分割された。当初、両郡の位置関係は現在とは逆であり、現在の最上地方は村山郡に属した。近世初期に両郡が入れ替えられ、現在のように北が最上郡、南が村山郡となった。各々の郡は後に最上地方と村山地方と呼ばれるようになった。ただし、現在でも、学区信用金庫の営業地域等で、最上地方と北村山地方(東根市以北)を一まとめにする場合があり、最北地区もしくは北郡(きたぐん)と呼ばれることがある。

最上地方には、新庄市を中心とした新庄都市圏が認められる。

地理

Remove ads

文化

江戸時代を通じて、新庄藩が一帯を領有したため、独特の藩政文化が育まれた。郷土料理方言などでは、山形市米沢市などとは異なる文化を持つ(参照:新庄弁)。

市町村

※新庄市および最上郡各町村で「最上広域市町村圏事務組合」を構成している。

派遣交流地域

都市圏

都市圏の変遷

新庄都市圏の都市雇用圏(10% 通勤圏)の人口は約8万人。以下の1市4町3村は、最上地方を構成する全ての自治体であり、最上総合支庁が管轄している。

  • 10% 通勤圏に入っていない町村は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す。
さらに見る 自治体 ('80 - '00), 1980年 ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads