トップQs
タイムライン
チャット
視点

陸羽西線

東日本旅客鉄道の鉄道路線 ウィキペディアから

陸羽西線
Remove ads

陸羽西線(りくうさいせん)は、山形県新庄市新庄駅から同県東田川郡庄内町余目駅までを結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線地方交通線)である。全線に「奥の細道最上川ライン」の愛称が付けられており、路線の大部分は最上川沿いを走る。川沿いを走る区間では最上川の渓谷を車窓から見ることができる。

概要 陸羽西線, 基本情報 ...
さらに見る 停車場・施設・接続路線 ...

地域高規格道路新庄酒田道路」を構成する「高屋道路」の(仮称)高屋トンネル建設関連工事のため、2022年5月14日から全線で営業休止となっており、バス代行輸送が行われている[2][3](詳細は後述)。

Remove ads

路線データ

  • 路線距離(営業キロ):43.0 km
  • 管轄(事業種別):東日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者
  • 駅数:10(起終点駅含む)
    • 陸羽西線所属駅に限定する場合、奥羽本線所属の新庄駅、羽越本線所属の余目駅[4]が除外され、8駅となる。
  • 軌間:1,067 mm
  • 複線区間:なし(全線単線
  • 電化区間:なし(全線非電化
  • 閉塞方式特殊自動閉塞式(軌道回路検知式)
  • 保安装置
    • ATS-Ps(新庄駅、余目駅構内)
    • ATS-SN(新庄駅 - 余目駅間)
  • 最高速度:95 km/h
  • 運転指令所:新庄CTC
    • 準運転取扱駅(入換時は駅が信号を制御):新庄駅
  • IC乗車カード対応区間:なし

余目駅構内は新潟支社、それ以外の区間は東北本部の管轄である。

歴史

要約
視点

1913年に新庄 - 古口間が酒田線(さかたせん)として開業したのが始まりである。酒田を目指して小刻みに延長を繰り返し、翌1914年に全通した。1917年には、陸羽東線の全通に伴って新庄 - 酒田間が陸羽西線に改称された。

以降は、酒田から秋田方面へ、余目から分岐して村上方面へと路線が延長され、1923年には新庄 - 羽後岩谷間・余目 - 鼠ケ関間および酒田 - 最上川(現在の酒田港)間の貨物支線が陸羽西線を名乗った。

1924年に秋田から羽越北線が羽後岩谷まで延伸されると、陸羽西線の羽後岩谷 - 鼠ケ関間および貨物支線が羽越北線に編入されて羽越線に改称(翌1925年に羽越本線に改称)され、陸羽西線は新庄 - 余目間となった。

  • 年表中の*印は現在の羽越本線の区間・駅

酒田線

陸羽西線(羽越線分離前)

陸羽西線

  • 1924年(大正13年)4月20日羽後亀田 - 羽後岩谷間* 開業により羽越北線と接続、陸羽西線を新庄 - 余目間とし、秋田 - 鼠ケ関間を羽越線とする。
  • 1952年昭和27年)2月15日:高屋信号場を高屋駅に変更。
  • 1958年(昭和33年)4月1日:全旅客列車を気動車に置き換え(無煙化[5]
  • 1959年(昭和34年)
  • 1960年(昭和35年)11月1日:仙台 - 山形 - 新庄 - 酒田間に準急「月山」運転開始。
  • 1963年(昭和38年)10月1日上野 - 新庄 - 酒田間に急行「出羽」運転開始。
  • 1966年(昭和41年)
  • 1982年(昭和57年)11月15日:急行「出羽」廃止。
  • 1986年(昭和61年)11月1日:急行「もがみ」廃止。
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化にともない東日本旅客鉄道が承継、全線の貨物営業を廃止。
  • 1991年平成3年)
    • 2月28日CTC化完成[6]
    • 3月16日:古口・清川の両駅が駅員無配置化、これにより新庄・余目以外の線内全駅が駅員無配置となる[7]
  • 1992年(平成4年)7月1日:急行「月山」が無愛称の快速化。
  • 1993年(平成5年)12月1日:快速を除く全列車でワンマン運転を開始[8]
  • 1999年(平成11年)12月4日:公募により決定された「奥の細道最上川ライン」の愛称を使用開始。
  • 2002年(平成14年)6月3日:天皇・皇后の山形訪問(植樹祭臨席など)に伴い、1号御料車編成によるお召し列車を新庄から陸羽西線経由で酒田へ運転(片道のみ)。DD51 842牽引[9](予備機DD51 895)。
    2007年(平成19年)7月に1号御料車編成に代わる皇室用車両を含めたE655系電車が導入され、2008年(平成20年)11月12日にE655系による初めてのお召し列車が常磐線内で運転されたことから、1号御料車編成によるお召し列車は事実上これが最後となった。
  • 2011年(平成23年)
  • 2018年(平成30年)8月5日:集中豪雨の影響による線路設備被害により全線で不通となる[10]。新庄 - 古口間は8月14日[11]、清川 - 余目間は8月20日[12]、古口 - 清川間は10月8日に[13]、それぞれ運転再開。
  • 2022年令和4年)5月14日:地域高規格道路「新庄酒田道路」を構成する「高屋道路」の(仮称)高屋トンネル建設関連工事のため、この日より全線で営業を休止し、バス代行輸送を実施[2][14]。当初2024年度までの予定のところトンネル工事の遅延で2025年度中までにずれ込む見込み[15]
Remove ads

運行形態

要約
視点

前述の通り、2022年5月14日から全線を運休してバス代行輸送を行っている。以下および快速「最上川」の節は特記なければ運休前の2022年3月12日ダイヤ改正時点の運行形態である。代行バスの運行形態は「バス代行輸送」の節を参照。

余目駅から羽越本線直通する新庄駅 - 酒田駅間の列車が4.5往復、陸羽西線内で完結する新庄駅 - 余目駅間の列車が4.5往復設定されている。一部列車は新庄駅で行先を変更して陸羽東線に直通する。かつては時刻表上に明記される陸羽東線直通列車も存在した[16]。速達列車として快速「最上川」が新庄駅 - 余目駅(上り)・酒田駅(下り)間に1往復設定されている。

1993年12月1日からワンマン運転が実施されており、車両は1998年から専用塗装のキハ110系小牛田運輸区所属)が使用されている[注 1]。現在、全列車ワンマン運転を実施しているが、臨時列車など車掌乗務が必要な場合は山形運輸区の車掌が乗務する。

また、山形県の庄内地方と同県内陸部の最上地方との短絡線であり、さらに奥羽本線を経由して県都山形市仙台東京方面に通じることから、かつて以下のような急行列車が運行されていた。このうち「出羽」は夜行列車である。当路線の急行列車は山形新幹線東京駅 - 山形駅間で運行を開始した1992年7月1日に最後まで残っていた「月山」が快速に格下げされたことで全廃された。

2005年12月25日に発生した特急列車脱線事故で羽越本線の酒田駅 - 余目駅間が一時不通となった際には、2006年1月18日まで陸羽西線の全列車が余目駅折り返しの線内のみの運転となった。

快速「最上川」

下り列車は新庄駅 - 羽越本線酒田駅間で、上り列車は余目駅 - 新庄駅間で各1本ずつ設定されている快速列車。全車自由席。陸羽西線の最速列車としての側面のほかに、山形新幹線接続列車としての側面も有している。使用車両はキハ110系で、通常は2両編成で運転されている。

停車駅
  • 下り:新庄駅 - 余目駅間各駅停車 → 酒田駅
  • 上り:余目駅 → 狩川駅 → 古口駅 → 新庄駅
沿革
  • 1992年7月1日:急行「月山」を快速列車に格下げ。奥羽本線 山形駅 - 新庄駅間に1往復、山形駅 - 羽越本線 酒田駅間に2往復運行[17]
  • 1999年
    • 3月12日:「月山」の愛称を廃止し、陸羽西線 新庄駅 - 羽越本線 酒田駅間に2往復運行する無愛称の快速列車となる[17][18]
    • 12月4日:山形新幹線新庄駅延伸に伴い、同列車に「最上川」の愛称が与えられる。下り2本・上り3本運行[17]
  • 2007年3月18日:新庄駅 - 酒田駅間1往復運行となる[17]
  • 2019年3月15日:下り列車が陸羽西線内各駅停車となる[19]
  • 2022年3月12日:上り列車が余目駅始発となる。

バス代行輸送

Thumb
列車代行バス(各停157便)
余目駅 2022年撮影

2022年(令和4年)5月14日から陸羽西線のトンネル直下に交差する地域高規格道路新庄酒田道路」を構成する国道47号高屋道路」の「高屋トンネル(仮称)」の建設工事に伴うバス代行輸送が実施されている[2][3]。運行は羽越本線区間も含めた新庄駅 - 酒田駅間、新庄駅 - 余目駅間、古口駅→新庄駅間、狩川駅→酒田駅間において行われ、快速便と各駅に停車する各停便が運行されている。新庄駅古口駅清川駅狩川駅余目駅砂越駅は駅前に設置されている停留所からの乗車が可能であるが、これら以外の停留所は本来の駅から少々離れている。運行はジェイアールバス東北仙台支店幹事を務め、同社と山交バス新庄営業所松山観光バスが担当している。

当初は2024年度中までの代行輸送実施が予定されていたが、トンネル工事が想定より遅延していることから、終了時期は進捗状況を踏まえて改めて告知するとしている[20][15]

運行状況(2023年1月1日改訂)
●:停車駅、▶:下りのみ停車、◀:上りのみ停車、-:通過駅
さらに見る 種別, 運行本数 ...
Remove ads

駅一覧

便宜上、列車が直通する羽越本線酒田駅までの区間を記載。

  • 全駅山形県内に所在。
  • 代行バスの停車駅については「バス代行輸送」の節を参照。
  • 停車駅(列車・休止直前)
    • 普通列車はすべての駅に停車。
    • 快速「最上川」は当該列車の節を参照。
  • 線路 … ◇・∨・|:単線(∨・◇:列車交換可能)、∧:ここから下は複線、||:複線(羽越本線内)
  • 駅名欄の背景色がである駅(升形駅 - 南野駅)は、高屋トンネル建設関連工事のため休止・バス代行となっている区間の駅を示している(2022年5月14日現在)[2]。羽越本線の余目駅 - 酒田駅間は営業を継続しているが、陸羽西線との直通列車が運休しているため、同区間にも代行バスが設定されている[2]
さらに見る 路線名, 駅名 ...

2022年度の時点で、JR東日本自社による乗車人員集計[21]の対象駅は新庄駅・古口駅・狩川駅・余目駅・酒田駅である。それ以外の駅は完全な無人駅のため集計対象から外されている。

Remove ads

利用状況

平均通過人員

各年度の平均通過人員(人/日)は以下とおりである。

さらに見る 年度, 平均通過人員(人/日) ...

収支・営業系数

各年度の収支(運輸収入、営業費用)、営業係数、収支率は以下のとおりである。▲はマイナスを意味する。なお、2022年度(令和4年度)のデータは開示されていない[26]

さらに見る 年度, 収支(百万円) ...
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads