トップQs
タイムライン
チャット
視点

月山日和城

宮崎県都城市にあった城 ウィキペディアから

月山日和城map
Remove ads

月山日和城(がっさんひわじょう)は、宮崎県都城市高城町にあった日本の城山城[1]。別名兼重本城高城

概要 logo月山日和城 (宮崎県), 別名 ...

概要

月山日和城は別名を「高城」ともいう。日向国内には他に新納院高城と、穆佐院高城(別称を穆佐城)があり、「日向三高城」と呼ばれた。

この城は、今から650余年前[いつ?]、肝付兼重が築いたもので、「三俣院兼重本城」が始まりといわれている。「三俣院兼重本城」の場所には諸説あり、高城町石山の「三俣城」を肝付兼重の城とする説もある。

兼重は、この城に、南朝方から受けた錦の御旗をひるがえし、北朝方の畠山軍と戦い、孤軍奮闘したが、延元4年(1339年)8月、力尽きて落城、兼重は高山(こうやま)へ退いた。

その後は、日向国守護職畠山直顕のものとなり、その頃に高城(たかじょう)、および月山日和城とも称されるようになった。畠山氏のあと和田氏の居城となり、さらに島津氏の領となったが、明応4年(1495年伊東氏との飫肥三俣の交換によって、伊東氏の物となった。

都城の北郷忠相は、47年の長い間をかけ、伊東氏を追い払い、ここを居城とした。戦国時代の終わりには、伊集院氏の領有となり、庄内の乱では、この城下で激戦が繰り返された。

乱後は、また北郷氏の物となったが、元和元年(1615年一国一城令によって、戦火を重ねたこの城も廃城となった。

南北朝の争乱から、戦国時代を経て、庄内の乱まで約260年間、三俣千町といわれた美田の要地として戦火に包まれた歴史を持つ、全国にも例の少ない山城である。

現在の城の構えは、戦国時代に完成されたものとされ、後方のシラス台地から突出した要害の地に、空堀に仕切られた池の城・内の城・真城・本城・中の城・樽原・取添の7つの曲輪からなり、約4ヘクタールの広さを持つ。

伊東八外城の時代には、ここを中心本城として、山之口城松尾城梶山城、勝岡城、小山城、野々美谷城、下ノ城を支城として、扇形の雄大な構えであった。

昭和10年(1935年)の陸軍特別大演習には、野外統監部となり、昭和天皇がここに立ち、演習をご覧になった。

昭和14年(1939年)、中川一政尾崎士郎らとともに宮崎県に招待された井伏鱒二は、ここ月山日和城を案内され「月山日和城」という作品を残した。

Remove ads

月山日和城を舞台にした作品

井伏鱒二 「月山日和城」

現在の復元天守

現在は「池の城」の空堀部分に高城郷土資料館が建てられている。

参考資料

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads