トップQs
タイムライン
チャット
視点

有馬頼元

江戸時代前期の大名。久留米藩第4代藩主 ウィキペディアから

有馬頼元
Remove ads

有馬 頼元(ありま よりもと)は、筑後久留米藩の第4代藩主。久留米藩有馬家5代。

概要 凡例有馬 頼元, 時代 ...
Remove ads

生涯

承応3年(1654年)2月25日、第2代藩主・有馬忠頼の次男として生まれる。寛文8年(1668年)に兄で第3代藩主であった有馬頼利が死去したため、その養子として家督を継ぎ、従四位下・中務大輔に叙位任官される。このとき、父の養子で頼元の養弟に当たる有馬豊祐に1万石を分知して松崎藩を立藩させている。

藩政では、新田開発治水工事に尽力した。しかし凶作や暴風雨が相次いで飢饉が連年のように起こり、藩の財政が悪化して家臣から上米を行なったり、元禄15年(1702年)からは年貢増徴を行なっている。元禄8年(1695年)に侍従に遷任された。

宝永2年(1705年)7月20日に死去した。享年52。跡を長男・頼旨が継いだ。

系譜

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads