トップQs
タイムライン
チャット
視点
朝倉虎治郎
日本の実業家、地方政治家 (1871-1944) ウィキペディアから
Remove ads
朝倉 虎治郎(あさくら とらじろう、1871年10月29日〈明治4年9月16日[1]〉 - 1944年〈昭和19年〉5月3日)は、日本の商人(米商)[2][注 1]、東京府多額納税者[5][6]、渋谷区多額納税者[7]、実業家、政治家。東京府会議員、同議長[8]。東洋青物市場顧問[3][5]。族籍は東京府平民[9]。旧姓は杉浦。
経歴
愛知県碧海郡旭村(現・碧南市)に杉浦家の二男として生まれた[10][注 2]。小学校を5年で中退した[11]。東京深川木場の材木店で働いた[11]。1897年に朝倉たきの入婿となり[12]、1899年に家督を相続した[13]。精米業を営み[14][15]、「丸朝商店」と称した[9][12]。
1904年、養父・徳次郎の後を継いで、渋谷町会議員に推挙された[11]。家業の傍ら自治の仕事に携わった[11]。この間、朝倉米店は「虎治郎商店」と名前を変えた[11]。1915年、東京府会議員に選出され、家業一切から手を引き、家業は実弟の朝倉八郎に任せた[11]。
東京府会郡部会議長、同府会議長、渋谷区会議長等を歴任した[8][13][14]。東横乗合自動車、中央酒造、北海道証券交換所各監査役等をつとめた[4][5]。
人物
貴族院多額納税者議員選挙の互選資格を有した[1][15]。趣味は書画[10]。住所は東京市渋谷区猿楽町[13]。墓所は青山霊園。
栄典
家族・親族
- 朝倉家

朝倉家は徳次郎の代に米穀問屋を始めた[10]。
- 養父・徳次郎(1841年 - ?、農民、地主、米屋、政治家・渋谷村会議員[11]、水車業[17])
- 妻・たき(1872年 - ?、東京、朝倉徳次郎の三女[9]、愛国婦人会渋谷支部幹事[18])
- 養妹
- 養子・誠一郎(1904年 - ?、愛知、杉浦きやうの孫[9]、朝倉八郎の長男[13]、1908年、伯父・朝倉虎治郎の養子となる[13]、1929年に慶應義塾大学経済学部卒業[19]、朝倉精米所取締役[13]、供託社会計主任[3][19])
- 弟・八郎(1885年 - 1950年、愛知県碧海郡旭村・杉浦太市の八男で、朝倉徳次郎の養子[13]、1908年に家督を相続[13]、趣味は書画、旅行[10]、宗教は日蓮宗[10]、米穀商[10]、東洋青物市場会社員、地主、家主[13])
- 親戚
- 馬島渡(北海道拓殖銀行取締役)[20]
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads