トップQs
タイムライン
チャット
視点
豊多摩郡
日本の東京府にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads
豊多摩郡(とよたまぐん)は、東京府にあった郡である。杉並区にある東京都立豊多摩高等学校などにその名をとどめる。

郡域
現在の東京都渋谷区・中野区・杉並区および新宿区の一部(戸塚町、西早稲田、戸山、大久保、歌舞伎町、西新宿以西および新宿の一部)にあたる。
歴史

- 1896年(明治29年)4月1日 - 南豊島郡・東多摩郡の区域をもって発足。郡役所は淀橋町大字淀橋町字二ツ家291に設置。(2町12村)
- 1897年(明治30年)2月5日 - 中野村が町制施行して中野町となる。(3町11村)
- 1899年(明治32年)7月1日 - 郡制を施行。
- 1907年(明治40年)4月1日 - 千駄ヶ谷村が町制施行して千駄ヶ谷町となる。(4町10村)
- 1909年(明治42年)1月1日 - 渋谷村が町制施行して渋谷町となる。(5町9村)
- 1912年(大正元年)12月1日 - 大久保村が町制施行して大久保町となる。(6町8村)
- 1914年(大正3年)1月1日 - 戸塚村が町制施行して戸塚町となる。(7町7村)
- 1915年(大正4年)11月10日 - 代々幡村が町制施行して代々幡町となる。(8町6村)
- 1920年(大正9年)4月1日 - 内藤新宿町が東京市に編入、四谷区(現:新宿区)の一部となる。(7町6村)
- 1923年(大正12年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。この年の関東大震災以降、特に市街化が進んだ。
- 1924年(大正13年)2月1日 - 落合村が町制施行して落合町となる。(8町5村)
- 1926年(大正15年)7月1日(13町)
- 1932年(昭和7年)10月1日 - 全域が東京市に編入され、下記の4区が発足。同日豊多摩郡消滅。東京府では1896年の郡の再編以来、初の郡消滅となった。(荏原郡・北豊島郡・南足立郡・南葛飾郡も同日消滅。東京府としては唯一。)
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
特記なき場合『東京府豊多摩郡誌』による[1]。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads