トップQs
タイムライン
チャット
視点

朝倉貞景 (4代当主)

朝倉氏第4代当主 ウィキペディアから

Remove ads

朝倉 貞景(あさくら さだかげ)は、朝倉氏の第4代当主。室町時代中期に越前国で活動した。

概要 凡例朝倉 貞景, 時代 ...

第3代・朝倉氏景の子で、幼名を又太郎、通称孫右衛門、下野守。を為景とも言う。享年79。嫡子の教景が家督を継ぐ。

第4代・貞景についての資料は乏しく、その事跡は明らかとなっていない。福井県の郷土史家である松原信之は、朝倉氏が本拠地を北庄黒丸(現・福井市中央)から一乗谷に移したのは貞景の代と推測している[1]

応永18年(1411年)、飛騨守護代姉小路尹綱が挙兵し、幕府による追討が行われた「飛騨の乱」に際し、越前からも斯波氏の被官(陪臣)であった甲斐氏・朝倉氏が出陣しているが、これは貞景当主の時期に相当する。

子供には、嫡子・教景のほか、北庄家初代・頼景などがいる。

Remove ads

参考文献

出典・脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads