トップQs
タイムライン
チャット
視点
木下利次
ウィキペディアから
Remove ads
木下 利次(きのした としつぐ)/ 羽柴 利次(はしば としつぐ)は、江戸時代前期の旗本。豊臣宗家の社稷を継ぐことを認められた。旗本寄合・近江木下家の初代当主。
来歴
備中国足守藩主・木下利房の次男として生まれる。叔父に羽柴秀俊として豊臣家にいた小早川秀秋がいる。大坂の陣により豊臣秀頼を当主とする豊臣宗家が滅亡したのち、豊臣家(羽柴家)が断絶することを愁いた大叔母の高台院の養子となって「羽柴利次」となり、高台院のもと公家町の京都新城で養育された[2]。
高台院が死去した後、幕府により苗字を「木下」に改姓させられた[2]。木下家となった羽柴家は高台院の(化粧領・養老料)1万5000石の遺領を大幅に削られ、近江国野洲郡・栗太郡の3000石と豊臣家の社稷を相続することのみが許され、一旗本となった[2]。
子孫
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads